東風本田、第3工場は電動車両対応と将来の能力増も

自動車 ビジネス 企業動向
東風本田 第3工場の用地
東風本田 第3工場の用地 全 5 枚 拡大写真

ホンダの中国合弁会社である東風本田(湖北省武漢市)は、2019年前半の稼働を目指して建設中の第3工場を電気自動車(EV)など電動車両に対応できる設備仕様にするとともに、同車両の普及をにらみ、将来の能力増も視野に入れていく方針だ。

このほど同社で藤本敦総経理ら幹部が、日本からの記者団の取材で明らかにした。04年に生産を始めた東風本田は現在2工場を有しており、年産能力は計51万台。これらに次ぐ第3工場は16年12月に起工式を行っており、年12万台の能力とする。投資額は30億元(約480億円)。用地は120万平方メートルと広大で、能力の拡張余地をもたせてある。

ホンダは16年3月に『アコード』(生産・販売は広汽本田)にハイブリッド車(HV)を設定するなど、すでに電動車両の販売を開始しているが、18年には中国向けでは初めての電気自動車(EV)を東風本田と広汽本田から投入する。東風本田では第3工場の稼働が19年となるため、このEVは当面、既存工場のいずれかで生産していく。

藤本総経理は「プラグインハイブリッド車(PHV)なども含む電動化は中国が日本より早く進み、世界の先端を走る時代が間もなく来る」と見ており、第3工場をその大きな受け皿とする方針だ。さらに既存2工場でも電動車両が生産できるよう設備対応を図っていくという。

ホンダの工場は当初年産12万台で立ち上げ、必要なら同24万台に拡大するというステップを基本としている。東風本田の製造担当である加藤憲嗣副総経理は「第3工場でもそうしたことを検討していく」と語った。用地についても、その後に新ラインが導入できるよう余裕をみて取得したという。

協力:ホンダ(工場視察)

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 横浜キャンピングカーショー2025…軽モデルから豪華輸入車まで、最新型が登場 10月18・19日開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る