JR貨物、新型ディーゼル機関車「DD200形」開発…電気式を採用

鉄道 企業動向
DD200形のイメージ。6月下旬に試作機1両が完成する予定。
DD200形のイメージ。6月下旬に試作機1両が完成する予定。 全 3 枚 拡大写真

JR貨物は6月15日、新型ディーゼル機関車「DD200形」を開発すると発表した。試作車1両が6月下旬に完成する予定。老朽化した機関車の置換えを図る。

国鉄時代に製造されたDE10形とDE11形に代わる機関車として計画された。DE10・11形は流体変速機(トルクコンバーター)を使って車軸に動力を伝達する液体式を採用しているが、DD200形はディーゼルエンジンで発電した電力でモーターを回す電気式を採用する。

同じく電気式のDF200形ディーゼル機関車やEF210形電気機関車など、これまで開発してきた新型機関車の技術を応用するという。新型機関車と装置の標準化を図ることで、保守コストの低減や修繕部品の安定供給の確保も図る。

車体の長さはDE10形より約1.8m長い15.9m。DE10形と同じ凸型で運転台を横向きに配置し、列車のけん引と入替作業の両方に対応する。車軸はDE10形より1軸少ない4軸だが、運転整備重量は6.2t少ない58.8tとし、1軸あたりの重量の増加を抑えている。JR貨物はこれにより「DE10形式でしか入線できない線区への入線も可能」にしたとしている。水冷4サイクルV型12気筒エンジン1台とモーター4個を搭載。動輪周出力は600kWで、運転最高速度はDE10形より25km/h速い110km/hになる。

DE10形は、重い機関車が入線できないローカル線での貨物列車けん引や貨物駅での入替作業など、幅広い用途に対応したディーゼル機関車。DE11形はDE10形をベースに入替用として開発された。1966年から1979年にかけて製造され、一番新しい車両でも製造から40年近くが経過している。

JR貨物は2016年度の事業計画で「非電化区間・構内入換用DE10形式ディーゼル機関車の老朽置換となる新形式ディーゼル機関車の開発」に取り組んでいくとしていた。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る