【MX-5カップジャパン 第3戦】レスポンスチームは3位入賞…20歳の吉田綜一郎が初優勝

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
MX-5カップジャパン 第3戦 決勝
MX-5カップジャパン 第3戦 決勝 全 36 枚 拡大写真

レスポンスは6月18日、ツインリンクもてぎで開催された『グローバルMX-5カップジャパン』第3戦にスポット参戦。8番グリッドからスタートして3位に入賞した。

世界統一ルールのもと、世界同一仕様車として北米仕様の『Mazda MX-5(日本名 マツダ ロードスター)』を使う同レース。レスポンスチームのドライバーは松田秀士(No.57)だ。3位入賞に「こんな位置にいられる状況ではなかったが結果が出た。(メディア枠で出場のため)賞金はなかったが嬉しい」と喜びを見せた。

予選で遅れて後方スタートとなり、レース開始まもなく起きた前方の事故の影響でトップと差がついてしまった。後半、果敢に追い上げを見せたが優勝には届かなかった。

「クルマのことを感じ取りながら、学習しながら走った。ドライビングもセットアップも発見がいくつもあって、それは自分にとってよかった。ただ、もうちょっと練習時間があってクルマを仕上げることができていたら、面白いレースができたと思う」

ライバルたちのタイヤがタレ始めたら追い上げようと思ったが、「優秀なタイヤで意外とタレない。周り(のチーム)もそれがあるから頑張れるんだろうね」と苦笑しながらもレースを楽しんだ。

優勝したのは20歳の吉田綜一郎(No.740、Circuit WOLF&KOTA)だ。トップを走っていたT-MAN BROS oilの今村大輔(No.5)がペナルティーを受け、レース後に30秒のタイムが加算。それを受けた繰り上げ優勝だが、シリーズ初優勝に笑みがこぼれる。フリー走行と予選でタイムが伸びずに悩んでいたが初優勝をつかみ取った。

「決勝でこんな結果が出るとは思っていなかったのですごく嬉しい。レース中は最後まで諦めるなとチームの皆さんが声をかけてくれた。それが結果に結びついたのだと思う」

ツインリンクもてぎのコースレイアウトを苦手とするだけに喜びも大きいが、次戦に向けて「まずテストに行きたい。自分の走りも成長する部分もあるだろし、セットを合わせる力もまだまだ自分にはないと思う。その辺を詰められるようになればトップ争いもよりできるようになる」と冷静に見据える。

7月2日の第4戦岡山国際サーキット、9月24日の最終第5戦富士スピードウェイは吉田の大好きなコースだ。「得意なぶんだけ上に行けると思う」と自信を見せた。

グローバルMX-5カップジャパン第3戦(ツインリンクもてぎ)決勝リザルト
1位:Circuit WOLF&KOTA(No.740、吉田綜一郎)20周、46分35秒564
2位:村上モータース(No.88、村上博幸)20周、46分36秒255
3位:レスポンス(No.57、松田秀士)20周、46分43秒006
4位:CABANA Racing(No.7、山野哲也)20周、46分45秒462
5位:T-MAN BROS oil(No.5、今村大輔)20周、46分45秒890
6位:Odula(No.21、高田匠)20周、47分01秒705
7位:ホリデーオート(No.56、加藤英昭、橋本洋平)20周、48分33秒993
8位:感動創造松永建設DIJON拓磨(No.8、DAISUKE)19周、46分40秒666
9位:CZR RACING(No.33、加藤仁、藤田一夫)18周、47分36秒816
以上、規定周回数完走
リタイア:BRP★NUTEC(No.19、吉本晶哉)8周、18分38秒615
リタイア:HIROSHIMA MAZDA(No.84、桧井保孝)0周

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る