三菱重工業が手がける陸海空、すべてわかる企画展 6月21日から

自動車 ビジネス 国内マーケット
三菱みなとみらい技術館(三菱重工)企画展「はたらくのりものコレクション」先行公開(6月20日)
三菱みなとみらい技術館(三菱重工)企画展「はたらくのりものコレクション」先行公開(6月20日) 全 11 枚 拡大写真

横浜市の三菱重工業の三菱みなとみらい技術館では、21日から企画展「はたらくのりものコレクション」が始まる。子どもも大人も「そうなんだ!」と思わせる展示が見られる。

今回の「はたらくのりものコレクション」は、6月21日~7月10日に行われる、「三菱重工とかかわる乗り物」をテーマにした企画展。同社が手がける陸海空の実機展示を始め、子どもたちが楽しめるアトラクション、大人も唸る模型の展開なども行われる。

同企画展には、三菱ふそうトラック・バスなどの三菱グループの企業をはじめ、日本キャタピラー、横浜高速鉄道、横浜市消防局、電車とバスの博物館、原鉄道模型博物館、小学館、タカラトミーといった、メーカーやミュージアム、出版社などが参加。グループの枠を越えた展示フロア・体験ゾーンを設置した。そのなかでも注目の展示を、写真とともに見ていこう。

バスエンジンカットモデル

大型トラック・バスも、カチカチと手元でシフトチェンジができる時代へ……。企画展では、こうしたスポーツカーのような運転間感覚を可能になさせた新開発AMT 「ShiftPilot」と組み合わさる次世代エンジン、6S10型のカットモデルを展示。その外観をよく見ると、Mercedesのエンブレムをはじめ、「Daimler」や「Made in Germany」といった文字が見える。ダイムラーグループが世に問う新開発 7.7リットル「6S10」型エンジンが、三菱ふそうトラック・バスの『エアロクィーン』『エアロエース』に搭載されるまでの“いまむかし”を垣間見られる。

「このバスのエンジンは、新型大型トラック『スーパーグレート』にも搭載されていて、同じエンジンがトラックとバスの両方に使われている」(同社)

意外な鉄道物件も

かつて三菱重工は、ディーゼル機関車や電気機関車の製造メーカーとして、東芝や日本車輌と並んでその名をとどろかせたが、現在は、そういうイメージは薄い。それでも、今回の企画展には、さまざまな鉄道車両や歴史が展示コーナーを彩る。

「財閥解体時代に、三菱重工はいわゆる“鉄輪事業”から手を引いたという経緯がある。それでも、最近の300X新幹線試験車両の1号車、カスプ型などは、三菱重工の名古屋航空宇宙システム製作所が担当。そうした歴史もわかるような展示を目指している」(同館)

こうした展示内容については、JR東海グループのリニア・鉄道館の協力を得て展開。さらに同社は「JRになってから、新幹線ブレーキシステムなどは当社が製造している。また、広電のグリーンムーバーや、東京のゆりかもめ7300系は、三菱重工のプロダクト。台湾新幹線の国内車両製造メーカーのコーディネーションも担当した」というように、実は世の中の公共交通を支えているということに、この企画展で気づくはずだ。

模型の世界も来場者を唸らせるものばかり。東京都市大学鉄道研究部によるNゲージのジオラマは、横浜エリアを走る電車をメインに、複々線で展開。東急の電車と、JRの電車の“模型コラボ”も圧巻。また、原鉄道模型博物館による模型展示は、海外で“歴代横綱級”のカマがOゲージで展示されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. ホンダ『シビックRS』をよりアグレッシブに! ブリッツからオリジナルエアロキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る