【カーオーディオ・ユニット選びの極意】電源強化アイテム編 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ビーウィズの“安定化電源”、『V-50R』。
ビーウィズの“安定化電源”、『V-50R』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするとき、「製品選び」も楽しむべき1要素となる。そこのところをサポートすべく、当コーナーでは「製品選びの勘どころ」を解説している。今週からは新たなテーマでお贈りする。お題は「電源強化アイテム」だ。今回はまず、概要をお伝えする。

オーディオにおいて、「電源」は非常に重要だ。特に、音楽信号を、スピーカーを駆動できるレベルにまで増幅しようとするパワーアンプにおいて、「電源」が安定的に供給されるか否かが、音質性能に大きな影響を及ぼすこととなる。

ところがカーオーディオでは、電源の安定供給が難しくなりがちだ。クルマの中ではさまざまな電装品が使われている。特に夏場ともなればエアコンも酷使され、同時に大量の電気が消費されることとなる。さらに渋滞に浜ってしまえば、発電量も落ちていく…。

このような状態となると、明らかに音質は低下していく。特に低音が大きく響く瞬間には、音にハリがなくなったり、解像度が落ちたりする。

さて、そういったことに対してどのような対策が考えられるのだろうか。方法は主に3つある。1つ目が、「バッテリーの強化」、2つ目が「安定化電源の設置」、3つ目が「キャパシターの設置」、以上だ。

「バッテリーの強化」については、メインバッテリー自体をパワフルなものへと換える、という手段と、サブバッテリーを設ける、という2つのやり方がある。最近は、音に効くことをうたい文句とする製品も多々あり、中には相当にハイエンドなバッテリーも登場してきた。

2つ目の「安定化電源」とは、バッテリーから送られてくる電源を、常に一定の電圧に保った状態でパワーアンプに送り込もうとするものである。そして3つ目の「キャパシター」とは、瞬間的な不足を補おうとするアイテムである。

以上が、「電源強化」についての全体的な概要だ。次週以降では、「電源強化策」のそれぞれについて、どのような製品があるのか、どういった観点で製品を選ぶと良いか等々を解説していこうと思う。音質アップのための「電源強化策」を練っていた方は、次週以降の当コーナーを、お読み逃しなきように。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 10「電源強化アイテム編 その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る