【VW up! 試乗】うーーーん、MTとして乗ればいいクルマなのだが…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW high up!
VW high up! 全 7 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンのラインアップのなかでもっともコンパクトとなる『up!(アップ)』が装備を充実するなどした。

up!は2012年の日本導入時にすでに自動ブレーキなどの安全機構を搭載していたが、今回のマイナーチェンジでオートライトや、レインセンサー、フルオートエアコンの採用、ナビやオーディオのグレードアップなどが行われた。

基本的に走りに影響するスペックには変更がない。試乗車は上級モデルとなるhigh up!で、タイヤサイズが185/55R15とベーシックなモデルに対して1サイズ太くなっている。up!のコンパクトなボディを見ると、こんなに小さくて大丈夫? と思う人も多いだろうが、じつはボディは非常に高い剛性を持っている。単純な話、同じ鉄板なら面積が小さいほど曲げにくいのだからコンパクトなクルマは剛性を確保しやすい。そうした高いボディ剛性に助けられて、185/55R15サイズのタイヤの性能は十分に引き出され、コーナリングはシャープで気持ちのいいフィーリングを披露してくれる。

シャシーの性能はかなり高く申し分のないものなのだが、パワートレインにはどうしても納得のいかない部分がある。それは、採用されているミッション。up!のミッションはASGと呼ばれるロボAT。ASGは普通のクラッチ付きMTを自動制御するもの。クルマがクラッチ操作を含めて変速をする。加速のためアクセルを踏み続けると、シフトアップのときにクラッチが切れトルクが抜けてしまうのだ。クルマ任せにしないで、マニュアル操作すればさほど気にならないのだが、それではASGの意味がない。

このASGならばCVTのほうがよほど快適だし、日本にはもっと優秀なものがある。ヨーロッパではMTが人気で、MTらしいものが好まれるという傾向はあるだろうが、日本市場でこのASGはやはりマッチングが悪い。コツをつかんで走ることを楽しむなら、エンジンパワーがもう少しあるとか、リヤ駆動でちょっとしたお遊びができるとか…そうしたオプション的なものがほしい。FFで実用的で…というクルマならこのミッションは改善するべきだろう。時代が変わったこともあり、初期モデルとは★の数も変化した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る