日本の発展を支えた影の功労者に光を当てる---カタログでたどる『日本の商用車1904-1966』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
カタログでたどる『日本の商用車1904-1966』
カタログでたどる『日本の商用車1904-1966』 全 5 枚 拡大写真

カタログでたどる
『日本の商用車1904-1966』
著:小関和夫
発行:三樹書房
価格:3800円+税

日本の自動車史を紹介する書籍は過去から数多くあるが、本書は「小型商用車」に絞って紹介。これまであまり焦点をあてられることのなかったジャンルを深掘りした、ユニークな一冊だ。

内容はタイトルの通り、明治時代から昭和の高度成長期までの流れを年代順に12の章に分けて紹介。注意すべき点は、小型トラックとして大活躍したオート三輪は紹介されていないということだ。こうなっている理由は、ページをめくれば理解できる。

あえて「四輪車」のみとすることで紙数に余裕を生み、いまや知るものも少なくなった車種を紹介することに力を注いだというわけだ。オート三輪については、四輪で安定性や快適性に優れるトヨタ『トヨエース』やトヨペット『ライトトラック』が値下げを繰り返したことで、徐々に駆逐されていったことが記されている。

本書の流れは時間軸に沿ったもの。第二次大戦前を紹介する第一章、第二章に割かれているページが少ないのは、単純に車種も資料も少ないからだろう。戦後となる第三章からは、発売当時のカタログ図版をふんだんに使った誌面が展開される。「現在では自動車博物館でも見ることのできない貴重なモデルを始め、歴史上重要なモデルを中心に」紹介したという版元の説明に偽りはない。

現在も活動を続ける大手メーカーが中心ではあるものの「オオタ」や「くろがね」、「ミカサ」といった、時代の荒波にのまれて消えてしまったブランドのカタログや写真も掲載。また大手であっても、日産『ジュニア』やマツダ『ロンパー』、ダイハツ『ベスタ』といった、ラインナップから消えてしまった車種が多数ピックアップされている。

カタログ図版は内外装を美麗に描いたイラストだけでなく、透視図やシャシー図面、パッケージレイアウト図なども豊富に掲載。これは荷馬としての機能性が重視される商品であり、乗用車とは異なったアピールが必要だったことによる。現代の視点では、当時の小型車のエンジニアリングデザインを知ることができる貴重な図版だ。

やがて高度成長期を迎えて車種が増えてくると、キャブオーバートラックとボンネットトラックを分けて紹介。メーカーごとの車種変遷は少々わかりづらくなるが、そのころどんな車種が必要とされていたのかという「時代の空気感」を感じ取れるのは大きな魅力だろう。ボンネット型では、乗用車と基本骨格を共有しつつ、バンやピックアップトラックを派生させる手法もごく一般的だったことが理解できる。

本書に収録されているカラーカタログは400点以上、車種は120以上。 また巻末には年表やスペック表、生産台数表も収録され、資料性も高いものになっている。各車のバラエティ豊かなカタログイラストは、ただ眺めるだけで楽しいだけではない。簡素な構造ゆえに可能だったスタイリングの奔放さ、バリエーション展開の自由度の高さに驚く人も少なくないはず。シンプルなデザインは魅力が少ないのではなく、可能性に満ちているということに気づくはずだ。

「乗用車メーカーの小型商用モデル」という、これまであまり顧みられることのなかった分野に光を当て、日本の自動車史に厚みをもたらす一冊といえる。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る