書店で売っていない秘密本? アイサイトのひみつ、スバルのひみつ

自動車 テクノロジー 安全
ぶつからないクルマのひみつ
ぶつからないクルマのひみつ 全 1 枚 拡大写真

『ぶつからないクルマのひみつ』
漫画:山口育孝
構成:橘悠紀(学研プラス)
※学校・図書館向け流通書籍のため定価表示、ISBNコードなし

書店に流通していない、世の中の秘密を解き明かす書籍をご存じだろうか。と書くとなにやらヤバいイメージだが、ようは図書館や学校の図書室でおなじみの学研「ひみつ」まんがシリーズの書籍のことだ。

学研は古くから独自の流通ルート、教材ルートなど、書店ルート以外の販路をもっている。そういった一般の書店では購入できない出版物も多い。

さて、今回紹介する本は、『学研まんがでよくわかるシリーズ123 ぶつからないクルマのひみつ』だ。レスポンス読者ならこれがスバルのアイサイトの本だということはすぐわかるだろう。実際そのとおりである。したがって、本書の中身をあえて説明する必要はないと思われるが、それでも読んでみるといくつか発見があるのではないだろうか。

たとえば、アイサイトの原型は、燃焼室の燃料の燃え方を立体画像で撮影するためのシステムだったことはみなさんご存じだろうか。あるいは、スバルの工場の排水溝のフタ(グレーチング)にある刻印は何だか知っているだろうか。さらに、鋼板のコイル材(ロール)1本はクルマ何台分になるだろうか(これは「まめちしき」として本の小口に縦書きで書かれている)。

タイトルは「ぶつからないクルマのひみつ」となっているので、まんがになっている内容は、アイサイトの機能だけではない。ぶつからないクルマを作っている会社の「ひみつ」にまで及んでいる。というと再び大げさな表現だが、スバルの考える安全性や、その前身となった中島飛行機、さらに近年の航空宇宙産業への取り組みなどもにも触れている。

ところで、6月19日、スバルは「アイサイト」を「アイサイトツーリングアシスト」に進化させた。本書の初版発行は2016年12月25日となっているため、アイサイトツーリングアシストに関する説明はないが、対歩行者エアバッグや後退時非常ブレーキ、レーンキープアシスト、側後方警戒支援などはカバーされている。

興味のある人は、原則として書店では売っていないので、子どもに学校の図書館で借りてきてもらうか、最寄りの図書館で借りるか、学研のサイトでオンライン閲覧(解像度は微妙だが)をするかしてほしい。

ちなみに、学研の「ひみつ文庫」シリーズには、「かつお節とだしのひみつ 」「讃岐うどんのひみつ」「正露丸のひみつ」「仏教のひみつ」「埼玉県のひみつ」「インドのひみつ」「明太子のひみつ」など、なかなかディープなタイトルが揃っている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る