【KTM 690デューク/R 試乗】コーナリングの楽しさに思わず頬が緩む…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
KTM 690 DUKE R
KTM 690 DUKE R 全 28 枚 拡大写真

軽快なフットワークでイメージ通りに車体を傾けられ、旋回中も思うがままにコントロールできる。この自由自在に操れるライディングフィールこそが『デューク』の真骨頂だ。

特に旋回力が高い。狙ったラインを外さないし、コーナリング中に欲張って、もっとバンク角を深くとってインへ入り込むことだってできてしまう。コーナリングを駆け抜ける歓びとは、これを言うのだろう。思わずヘルメットの中で頬が緩む。

最新型『690デューク/R』が搭載するニューエンジンは、693ccの排気量は同じながら102mm×84.5mmだったボア&ストロークを105mm×80mmへとショートストローク化し、当然ながらクランクもピストンも一新。SOHC4バルブのシングルエンジンはツインプラグ化されるなど全面刷新され、最高出力は「R」で75PS、スタンダードで73PSに達している。

パワーバンドがよりワイドになっていて、中高回転域でのパワフルさも増した。全域がトルクバンドだが、より力強いなのは6000回転からで、レブリミッターの効く9000回転まではまさに強烈だ。

上級仕様の「R」はフルアジャスタブルの前後サスペンションが備わり、動きが上質。リアショックはストローク量を15mmほど多い150mmとし、リア上がりの車体が旋回力をいっそう高めている。

さらに「R」では、マフラーをより軽量なアクラポビッチ製としているほか、後輪ロックを回避するMSR(モーター・スリップ・レギュレーション)や、コーナリングABS付きMSC(モーターサイクル用スタビリティコントロール)など1ランク上の先進的な電子制御デバイスを装備し、安全性がより高いのもセールスポイント。

何度も言うが、コーナリングはかつてないほどに楽しい!

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る