トヨタ 伊勢専務、2018年から次世代安全技術の全モデル展開を表明

自動車 テクノロジー 安全
プリクラッシュセーフティ(歩行者注意喚起・アクティブ操舵回避支援)
プリクラッシュセーフティ(歩行者注意喚起・アクティブ操舵回避支援) 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車の安全技術開発の責任者である伊勢清貴専務役員は6月26日に都内で開いた次期レクサス『LS』の技術発表会で、このLSに導入する安全技術を「次世代の普及安全技術として2018年からレクサスおよびトヨタの全車に展開する」と表明した。

レクサスの安全技術パッケージは現在、「レクサス セーフティ システム+」と呼んでいるが、次期LSには高度な運転支援技術なども加えて進化させ、「レクサス セーフティ システム+A」との呼称にする。これに含まれる予防安全では、歩行者やガードレールなどとの衝突回避や被害軽減をブレーキに加え、操舵制御によっても行う世界初の「アクティブ操舵回避支援」システムなどを採用する。

また、近い将来の自動運転技術にもつながる運転支援技術群は「レクサス CoDrive」と呼ぶ。レーダークルーズコントロールの作動時に全車速域で自動操舵によって車線を維持する「レーントレーシングアシスト」(LTA)やドライバーがウインカーを操作すると、自動で車線変更を手助けする「レーンチェンジアシスト」(LCA)を新開発している。これらは自動運転の要素技術として注目されることになろう。

伊勢専務は、こうした「レクサス セーフティ システム+A」をトヨタの次世代安全技術として普及を急ぐ方針を示した。ただし、次期LSに盛り込まれる先進技術を全車種に全て網羅するのではなく「コストとの兼ね合いでそれぞれのモデルでバランスを取りながら技術をパッケージ化していく」(鯉渕健・常務理事先進安全先行開発部長)という。

トヨタは自動ブレーキや車線逸脱警報装置などをパッケージ化した「トヨタ セーフティセンス」(レクサスは「レクサス セーフティ システム+」)2015年から展開し、17年末までに日米欧で販売するほぼ全乗用車への展開を終える計画。そのうえで18年からは今回開発の「レクサス セーフティ システム+A」をベースとする技術の展開に着手していく。伊勢専務は「安全技術は普及してこそ意義がある。事故ゼロの社会にまた一歩近づいていきたい」と強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る