日産 エスピノーサ理事「自動運転などの先進技術の民主化を進める」

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車 イヴァン・エスピノーサ 理事
日産自動車 イヴァン・エスピノーサ 理事 全 3 枚 拡大写真

日産自動車でグローバル商品企画の責任者を務めるイヴァン・エスピノーサ理事(VP)は7月6日、横浜市の本社で報道陣と懇談し、自動運転を始めとする先進技術に関して「複数の車両でグローバルに展開して、技術の民主化を進める」との考えを示した。

エスピノーサ理事は『セレナ』に次いで『エクストレイル』にも採用した高速道路同一車線自動運転技術のプロパイロットについて「自動運転技術の一環として今後展開を順次していく。そしてこれは日産インテリジェントモビリティの取り組みのひとつ」と述べた。

さらに「日産インテリジェントモビリティは3本柱からなっており、一本目の柱はインテリジェントドライビングと呼ばれるもので、自動運転に関わるところ。2つめの柱はインテリジェントパワーで、電動車両や電気自動車に関わるところ。3本目の柱がインテリジェントコネクティビティ。この3つの重要な技術を展開していく」と説明。

その上で「私どもの技術の考え方というのは、全員にとってアクセス可能な技術にするということ。つまり技術の民主化で、大金を投じなくても電気自動車あるいは自動運転車を買えるということ。これは価格だけの話ではなく、幅広く技術がラインアップに展開されることも意味している。様々な市場に出てくるということだ」との方針を示した。

自動運転を始め車両の電動化、さらにコネクテッドカーは日産に限らず自動車メーカーが鎬を削っている分野でもあるが、エスピノーサ理事は「自動運転では運転するワクワク感はなくさないということが重要な原則のひとつ。自動運転を使ってもっと運転をワクワクさせるものにするということが、そもそもの目的。電気自動車も似たような考えで、ファンツードライブであるということ。ただ単に環境対応だけで良いというわけではない。コネクティビティではもっと力強い絆をお客様と日産と直接造っていく」と述べ、他社との違いを強調した。

また2016年に資本参加した三菱自動車との商品企画での連携に関しては「アライアンスというのは私どもにとって目標を達成するための手段。私どものブランドの目標ははっきりしている。そしてアライアンスはスケールという意味で活用していく。そういう考え方の中で、お客様に技術をいかにアクセス可能にさせるのか、これがアライアンスのスケールがもたらすメリット。技術のひとつひとつはアライアンスの中で共有していく。そのような形でアライアンスを生かしていく。ただそれでも日産ブランドの原則は守っていく」と話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る