日産 エスピノーサ理事「自動運転などの先進技術の民主化を進める」

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車 イヴァン・エスピノーサ 理事
日産自動車 イヴァン・エスピノーサ 理事 全 3 枚 拡大写真
日産自動車でグローバル商品企画の責任者を務めるイヴァン・エスピノーサ理事(VP)は7月6日、横浜市の本社で報道陣と懇談し、自動運転を始めとする先進技術に関して「複数の車両でグローバルに展開して、技術の民主化を進める」との考えを示した。

エスピノーサ理事は『セレナ』に次いで『エクストレイル』にも採用した高速道路同一車線自動運転技術のプロパイロットについて「自動運転技術の一環として今後展開を順次していく。そしてこれは日産インテリジェントモビリティの取り組みのひとつ」と述べた。

さらに「日産インテリジェントモビリティは3本柱からなっており、一本目の柱はインテリジェントドライビングと呼ばれるもので、自動運転に関わるところ。2つめの柱はインテリジェントパワーで、電動車両や電気自動車に関わるところ。3本目の柱がインテリジェントコネクティビティ。この3つの重要な技術を展開していく」と説明。

その上で「私どもの技術の考え方というのは、全員にとってアクセス可能な技術にするということ。つまり技術の民主化で、大金を投じなくても電気自動車あるいは自動運転車を買えるということ。これは価格だけの話ではなく、幅広く技術がラインアップに展開されることも意味している。様々な市場に出てくるということだ」との方針を示した。

自動運転を始め車両の電動化、さらにコネクテッドカーは日産に限らず自動車メーカーが鎬を削っている分野でもあるが、エスピノーサ理事は「自動運転では運転するワクワク感はなくさないということが重要な原則のひとつ。自動運転を使ってもっと運転をワクワクさせるものにするということが、そもそもの目的。電気自動車も似たような考えで、ファンツードライブであるということ。ただ単に環境対応だけで良いというわけではない。コネクティビティではもっと力強い絆をお客様と日産と直接造っていく」と述べ、他社との違いを強調した。

また2016年に資本参加した三菱自動車との商品企画での連携に関しては「アライアンスというのは私どもにとって目標を達成するための手段。私どものブランドの目標ははっきりしている。そしてアライアンスはスケールという意味で活用していく。そういう考え方の中で、お客様に技術をいかにアクセス可能にさせるのか、これがアライアンスのスケールがもたらすメリット。技術のひとつひとつはアライアンスの中で共有していく。そのような形でアライアンスを生かしていく。ただそれでも日産ブランドの原則は守っていく」と話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る