【PVJapan2017】東海大学が2016年2位入賞のソーラーカーを展示

自動車 ビジネス 企業動向
東海大学チャレンジセンターのブース。昨年大会で2位入賞のソーラーカーを展示した。
東海大学チャレンジセンターのブース。昨年大会で2位入賞のソーラーカーを展示した。 全 4 枚 拡大写真
PVJapanのアカデミックギャラリー、ここには全国の大学などの研究室が研究の成果を発表しているエリア。そこに東海大学はソーラーカーを持ち込んだ。昨年の南アフリカ共和国のレースで2位に入賞したマシンだ。

「車体に貼られているスポンサーはすべて日本のメーカーで、オールジャパンにこだわっています」と説明員の生徒が語る。東レ・カーボンマジックの製作によるオールカーボンのボディとパナソニック製のソーラーパネルなど、すべて日本製のパーツで構成されている。カーボンファイバーのコンポジット成型は、細かい部品などの一部は東海大の生徒も手伝うそうだが、ここは熟練者の仕上がりに敵う訳がないので、任せるのが正解だろう。現在は2017年のレースに向けて、新型マシンを製作中だとか。

「オーストラリアの大会が2年に1度なので、そこで優勝するべく2年ごとに新型車両を製作しています」。つまり2015年のワールドソーラーチャレンジに新規投入し3位入賞、2016年の南アフリカの大会で2位に入ったマシンを今回展示しているのである。東海大学のソーラーカーは、これらの二大大会で幾度も総合優勝を勝ち取っている強豪だ。

完走率が高まっていくこともあって、2年ごとにレギュレーションも厳しくなっている。今年はソーラーパネルの大きさは従来の3分の2に制限され、バッテリーなども年々容量が制限されていくそうだ。新型車両は来月、発表される予定。これまでとは大きく異なるデザインになるというから、発表を期待したい。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る