早大広告研に、“らしくない”交通安全ポスターを依頼した警視庁・戸塚署の思惑

自動車 社会 社会
警視庁戸塚署が、早大広告研究会に依頼したポスター案を選考。最優秀作は交通安全ポスターとして掲出される
警視庁戸塚署が、早大広告研究会に依頼したポスター案を選考。最優秀作は交通安全ポスターとして掲出される 全 4 枚 拡大写真
警視庁戸塚署が早稲田大学広告研究会に「若者の交通事故防止」をテーマに、交通安全ポスターの製作を依頼した。同会の1年生と2年生の90人が8班に分かれて8案のポスターを製作、競った。

7日夜、両者に近い豊島区内の地域文化会館に戸塚署の交通幹部と広告研の製作者が集まり、選考に臨んだ。デザイン力を評価するのは、津金正彦署長、品川太郎交通官ら幹部4人。

津金氏は、依頼の経緯をこう話した。「広告の力で社会に貢献したいという彼らの姿勢は素晴らしい。彼らは自由な発想を持っている。連携して交通安全に努めたい」。

当初、最優秀作1点と優秀作2点のはずだったが、その発想のおもしろさに感心し、同日急きょ、入選を4点に増やして決定した。

最優秀作となったのは製作班「班長がかわいい桃」の『ちゃんと待つ人は、美しい』。燃える若葉の下、横断歩道の手前でたたずむ女性が写っている。製作班の調査で、学生が94%が信号無視の経験があると答えたことから、学生に向けて、訴えることにした。

「実際に信号待ちをしている人の姿を美しいと感じたことがきっかけになった」と、製作班代表の政経学部・吉田桃子さん(19)。信号無視で得られる一瞬の便利より、信号を守ることで得られる未来の評価を前面に打ち出した。「発想が違った。危ないとかダメを言わずに考えさせられる。おもしろい発想だ」と、津金署長は賞賛した。

優秀作は学生が最も重視する“就活”をイメージして製作された。製作班「せっぱつまってるbunny gir」(久保田紗衣代表)のポスターは、面接官らしき男性が厳しい目をしてアップになっている。コピーは『キミ さっき信号無視してたよね』。注目度は候補の中でも抜きに出ていて、「我々でもハッとさせられる」と、警察官に言わしめた。

入選作の1つ『法では被害者 本当に被害者…?』には、「あなたの一歩で無実のドライバーが犯罪者になってしまうかもしれない」というサブコピーが添えられていた。「歩行者は必ずしも被害者ではないがコンセプト」と、製作班の「トリニダードトバゴスコーピオンブラック」」(猪森万里夏代表)の言葉は、交通幹部を「本当に自由な発想だなあ」とうならせた。被害者である歩行者が、無理な横断で事故の原因を作っていることは、交通事故現場では珍しいことではない。担当者であれば誰もが知っているが、なかなか言い出せないことが、表現されていたからだ。

最優秀作は戸塚署が今月中にも約500枚を印刷。学生と共に、駅や学生が集う居酒屋など各所に掲出に回る。製作した広告研究会は、発信効果を測定するという。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る