飲酒運転、依存症疑いは4人に1人...久里浜医療センター・樋口進院長に聞く

自動車 社会 社会
(イメージ)
(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

飲酒事故のニュースは代償の大きさだけでなく、しばしば運転者の理不尽な言い訳を伝える。なぜ飲酒運転をしてしまうのか。日本アルコール関連問題学会理事長で、国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長に聞いた。

「日本だけでなく世界的傾向として、飲酒運転をする人の中には依存症を疑われる人が多い。特に飲酒運転を繰り返す人の中には、依存症や、そこまでいかないまでも多量飲酒している人が多いだろうと思っている」

免許停止と取消の処分者3000人を対象に行われた「常習飲酒運転車に構ずべき安全対策に関する調査研究」のアルコールスクリーニングテストの結果では、アルコール依存症の疑いがある回答者が飲酒運転違反者で25.4%、飲酒運転再犯者で34.4%あった。

ただ、この調査研究は道路交通法改正前年の2008年に実施された警察庁の委託で、その内容は法令改正や処分者講習の見直しに活用された。その後の検証がない。樋口氏は言う。

「昔は自主的な調査とか、研究機関を使った調査はたくさんあった。ここ5、6年は飲酒から調査の重点がシフトしているようだ。道交法改正の厳格化は、非常に大きなインパクトがあったけど、それですべてではない。プラス何かをしていかないと、さらに減らない。その何かとは、基礎的なデータを取ることと、依存症に関する医療の進展が必要だと思う」

飲酒運転とアルコール依存症の関係が明らかになっても、それがすべてではない。積み残された研究テーマは残されている。

「モラルの問題として、飲酒運転をしてしまう人はいる。そういう人たちへの研究は比較的少ない。我々が実態調査した時にも、普段自分が運転しているところだから飲酒運転しても事故起こさないだろう、捕まらないだろうと思ったとか。飲んだ量が少ないだろうと思ったとか。そういうことは依存症とは違うことだ。飲酒運転に関する認識の甘さ、別の言い方をするとモラルの低さみたいなものを持った人もいる。そういう人たちがどの程度いるのか、性質がどういうものなのかという調査研究は必要だと思う。そうすることによって指針が出てくる」

ただ、飲酒運転に取り組む行政機関は、内閣府、警察庁、厚生労働省、国土交通省、地方自治体など多く、調査研究による前向きな議論は進まないまま、広報啓発活動が行われているの現状だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る