【自動車豆知識】オートライトが点灯する“1000ルクス”ってどんな明るさ?

自動車 ビジネス 国内マーケット
オートライト搭載の義務化が施工されたのは記憶に新しい
オートライト搭載の義務化が施工されたのは記憶に新しい 全 5 枚 拡大写真
2020年4月から、新型車に「オートライト機能」が標準装備されていることをご存知だろうか? この目的は、日没前後から夜間にかけて多発する歩行者と車の死亡事故の防止だ。

オートライトは、今でも高級車や上級のグレードなど多くのクルマに装備されており、周囲が暗くなってくると自動的にヘッドライトが点灯される仕組みだ。ライト点灯/消灯し忘れの防止や、トンネルが連続する区間の走行などで重宝されている。

オートライト点灯基準の1,000ルクスとは

義務化で搭載されるオートライトは、現行のモノとは異なり、ドライバーの意思とは関係なく点灯されることが大きな特徴だ。これによって、ドライバーの視認性が高まるとともに歩行者も車の存在に気付きやすくなる等、事故防止に寄与することが期待される。

また、メーカー・車種によって点灯のタイミングは異なるが、新型車から“1,000ルクス未満の明るさとなったときから2秒以内に点灯”という基準に統一される。

では、1,000ルクスとはどんな明るさなのか? 一般的には、晴天時の日没15分程前の明るさとされている。JAF(一般社団法人 日本自動車連盟 会長 矢代隆義)が「早期ヘッドライト点灯」をテーマとする特設サイト「JAF Safety Light」の中で、実際に照度計で測定しながら走行した結果が掲載されているので紹介したい。

1,000ルクスの判断基準は?

この調査で、1,000ルクスの照度とは「周囲の明かりが目立ち始め、急に暗くなり始める絶妙なライト点灯タイミング」であることがわかり、体感で1,000ルクスを認識するのは難しいものの、他車のブレーキランプや信号機の点滅など「自発光している明かり」が目に付くようになったら1,000ルクス前後まで照度が落ちていると意識することが大切だという。


▼A=1,000ルクス、B=500ルクス、C=250ルクス

A=1,000ルクス、B=500ルクス、C=250ルクス


▼1,000ルクスの照度での、歩行者からのクルマの見え方

1,000ルクスの照度での、歩行者からのクルマの見え方



このほか、JAFのサイトでは「オートライト車種別点灯時間差検証」動画なども公開されているので、ぜひチェックしてほしい。


いずれにしても、早めのヘッドライト点灯で「安全運転」を心がけたいものだ。

事故防止が目的の「オートライト」が点灯する “1,000ルクス” ってどんな明るさ?【自動車豆知識】

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る