起源は常磐線の鉄橋…東武鉄道鬼怒川線の施設を登録有形文化財に答申

鉄道 行政
鬼怒川線の砥川橋りょうを走るSL列車『大樹』(試運転)。トラスは常磐線の阿武隈川橋りょうで使っていたものを転用した。
鬼怒川線の砥川橋りょうを走るSL列車『大樹』(試運転)。トラスは常磐線の阿武隈川橋りょうで使っていたものを転用した。 全 2 枚 拡大写真
文化審議会は7月21日、新たに244件の建造物を登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣に答申した。交通関係では、東武鉄道の鬼怒川線(栃木県日光市)にある橋りょうなどが答申に盛り込まれた。

鬼怒川線は、下今市~新藤原間16.2kmを結ぶ鉄道路線。昭和初期に建設されたプラットホームなどの施設が多数残っている。今年8月10日からはSL列車『大樹』の運行が始まる予定だ。文化審議会は今回、下今市駅の旧跨(こ)線橋や大谷向駅のプラットホーム、砥川橋りょうなど鬼怒川線の施設7件を登録有形文化財に登録すべきとした。

砥川橋りょうは、鬼怒川線の大桑~新高徳間にある橋りょう。支間25.2mの上路プレートガーダー1連と支間61.9mの下路プラットトラス1連で構成されている。建設時期は1946年だが、トラスは日本鉄道磐城線(現在のJR常磐線)の阿武隈川橋りょう(宮城県)として1897年に架設されたものを転用した。文化審議会によると「明治期に遡るトラス橋の貴重な遺構」という。

交通関係ではこのほか、富士急行線谷村町駅(山梨県都留市)の駅舎・プラットホーム、城崎温泉ロープウェイ(兵庫県豊岡市)の駅舎も答申に盛り込まれた。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  2. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る