パナソニック、東京オリンピックに向け新プロジェクト開始…パナソニックセンターもリニューアル

自動車 ビジネス 企業動向
フォトセッション
フォトセッション 全 7 枚 拡大写真

パナソニックは7月24日、東京・有明のパナソニックセンター東京で2020年の東京オリンピックに向けて参加型アクティビティ「いっしょにTOKYOをつくろう。」プロジェクトを開始すると発表した。

そのプロジェクトの第1弾として5つのプログラムを開始する。プログラム1が「教育プログラム」で、江東区の小学校5~6年の約8000人を対象に、パナソニックセンター東京の教育施設「アクティブ・ラーニング・キャンプ」を見学してもらい、オリンピックについて学ぶもの。プログラム2が「KIDSプレスセンター」で、小中学生に各種文化プログラムの取材体験をしてもらい、表現力の向上や文化の理解を促進してオリンピックへの関心を高める。

プログラム3が「スポーツデザインキャンプ」で、著名なクリエーターを講師として招き、観客と一緒に体験できる新たな映像インスタレーションを発案し、製作を行うというもの。プログラム4が「大学生考案によるオリンピック・パラリンピックワークショップ」で、第1弾として筑波大学の学生がオリンピックをテーマとした子ども向けの体験型講座を実施する。プログラム5が「オリンピック・パラリンピックの競技体験」で、オリンピアン、パラリンピアンや指導者による競技体験を通じて子どもたちにオリンピック、パラリンピックをより身近なものに感じてもらう。

「2020年に東京を訪れたすべての人にワクワク、ドキドキしてもらって世界に誇れる東京を感じてもらい、子どもたちや未来をつくる若者たちと一緒にさまざまなアクティビティを継続的に行っていくプロジェクトになる」とパナソニックセンター東京の浜崎佳子所長は説明する。

パナソニックでは、これらのプロジェクトを進めると同時にパナソニックセンター東京の1階ショールームも体験型フロアとしてリニューアルした。そこには、これまでのオリンピックのトーチの展示をはじめ、東京オリンピックから新たに加わるサーフィン、空手、スケートボードなどに関する体験型の展示がある。例えば、サーフィンでは設置されたボードの上に乗ると、波の映像が流れ、あたかもサーフィンをやっている感じになる。

「パナソニックはオリンピック・パラリンピック推進本部を中心に、多くの企業とのコラボレーションにより、技術とソリューションで貢献するための継続的な取り組みをしている。力を入れているのが東京2020に向けたムーブメントの醸成であり、パナソニックセンターを主要な拠点として展開していく」とブランドコミュニケーション本部の西貝宏伸部長は話す。

また、発表会には東京都江東区の山崎孝明区長も出席し、「江東区は10会場11競技が行われる中心地。ぜひこれを成功させ、レガシーとして次の世代に残したい。私は1964年の時には大学生で、代々木の選手村でボーイとしてボランティアをやっていた。その時に選手と触れあった経験や感動が今につながっている。だからこそ、ことも谷地も経験をさせ、しっかりとした人間に育てたい。その点でも、勉強の場、体験の場をつくってもらったパナソニックの取り組みには感謝したい」と述べた。

そのほか、ゲストとして、東京オリンピック・パラリンピックを目指す6人の選手が登場し、それぞれ2020年に向けた意気込みを語っていた。最後には、KIDSプレスセンターの記者である小中学生、地元江東区の小学生を交えて賑やかな雰囲気でフォトセッションが行われた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 「4ドアとは思えないくらい綺麗」メルセデスAMGの1360馬力超コンセプトカーに、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る