三菱とルノーとの関係は大正6年から…三菱の航空エンジン史

自動車 ビジネス 企業動向
三菱とルノーとの関係は大正6年から…三菱の航空エンジン史
三菱とルノーとの関係は大正6年から…三菱の航空エンジン史 全 1 枚 拡大写真

『三菱 航空エンジン史』
大正六年から終戦まで
松岡久光著
中西正義監修
発行:グランプリ出版
定価:2000円(消費税抜き)
2017年7月25日刊行
ISBN978-4-87687-351-7

現三菱重工が航空発動機研究を開始して今年で100周年を迎える。それを記念し、『三菱 航空エンジン史~大正六年から終戦まで』が刊行された。

第一次世界大戦において、飛行機は大いに軍事的な役目を果たした。こうした飛行機の目覚ましい進歩に着目した三菱グループは、この飛行機市場が成長することを見越し、飛行機用発動機の製造に乗り出したのだ。つまり、三菱重工はエンジン製造メーカーとしてスタートしたのである。

本書によると、海軍から大正6年=1917年に、ルノーが制作していたエンジンの試作要請があり、これが三菱での飛行機関係の最初仕事であったという。次いで、フランスのイスパノ・スイザと技術導入契約が結ばれた。

このイスパノ・スイザとは、クラシックカー好きにとっては良く知られている、高級車製造メーカーである。この名前は、スペインとスイスという意味で、マルク・ビルキヒトというスイス人が、スペインにおいて製造を開始したことからその名がつけられた。第一次大戦時、ビルキヒトは戦闘機エンジンの製造に乗り出し、フランスでも製造されたのである。その技術が高級車イスパノ・スイザに生かされていた。

さて、本書ではそのイスパノとの契約締結時のエピソードを含め、終戦までの三菱が製造した数多くの名機について、事細かに触れられている。更に発動機略称一覧表や受注量等年度ごとにまとめられていることから、非常に高い資料性も備えている。

なお本書は2005年に同タイトルで三樹書房から出版されたものの、内容はそのままに軽装版としたものである。

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙など)関連書籍、雑誌を当編集部までお送りください。レスポンスで紹介させていただきます。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る