JR東海のICカード「TOICA」2019年春にエリア拡大…愛知環状鉄道も導入へ

鉄道 企業動向
東海道本線関ヶ原~醒ヶ井間(1)と御殿場線下曽我~御殿場間(2)、関西本線四日市~亀山間(3)がTOICAの利用可能エリアに加わるほか、愛知環状鉄道(※)もTOICAを導入する。
東海道本線関ヶ原~醒ヶ井間(1)と御殿場線下曽我~御殿場間(2)、関西本線四日市~亀山間(3)がTOICAの利用可能エリアに加わるほか、愛知環状鉄道(※)もTOICAを導入する。 全 2 枚 拡大写真

JR東海は7月25日、同社が展開しているICカード「TOICA」の利用可能エリアを2019年春に拡大すると発表した。愛知県の第三セクター・愛知環状鉄道もTOICAを導入する。

エリアの拡大によってTOICAを新たに利用できるようになるJR東海の駅は、東海道本線柏原~醒ヶ井間各駅、御殿場線下曽我~足柄間各駅、関西本線南四日市~亀山間各駅の計18駅。岡崎~高蔵寺間を結ぶ愛知環状鉄道線の全23駅もTOICAの利用に対応する。TOICAのほかSuicaやICOCAなど、全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードも利用できる。

このほか、主要駅に設置している指定席券売機でもTOICA定期券を購入できるようにする予定だ。

東海道本線の醒ヶ井駅は、JR西日本のICカード「ICOCA」を利用できる米原駅の一つ隣の駅だが、醒ヶ井~米原間は「TOICA」と「ICOCA」のエリア境界になるため、両エリアにまたがってICカードで乗車することはできない。御殿場線の国府津(JR東日本Suicaエリア)~下曽我(TOICA拡大エリア)間も、同様にICカードでは利用できない。JR東海は「エリア内とエリア外にまたがってご乗車の際は、あらかじめ全乗車区間のきっぷをお買い求めください」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
  4. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
  5. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る