BASF、子ども向けオンライン化学実験プログラムの日本語対応を開始

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
バーチャル実験教室
バーチャル実験教室 全 4 枚 拡大写真

BASFジャパンは、グローバル展開している教育プログラム「子ども実験教室」のオンライン拡張版「バーチャル実験教室」について、日本語対応を8月1日より開始した。

子ども実験教室はシンプルで安全な実験を通じて子どもたちに化学の魅力を知ってもらうための教育プログラム。6歳から12歳の子どもを対象に1997年、本社のあるドイツでスタート。日本では2003年より開催し、これまでに4000人以上の子どもたちが参加している。

その拡張版となるバーチャル実験教室は、化学実験を体験できるオンラインプラットフォーム。場所や時間を限定せずに、より多くの子どもたちに化学の楽しさを体験してもらうことができる。バーチャル実験教室では、「甘くなるパンの秘密を探ろう」「汚れた水をきれいにしよう」「赤い色移りのなぞを解き明かそう」の3つの実験を日本語で体験できる。

「甘くなるパンの秘密を探ろう」は、子ども実験教室の誕生20周年を記念して企画した、グローバル共通の実験プログラム「かしこく食べよう!― フルーツ・やさい探偵団(Clever Foodies)」の一環として用意された実験。「かしこく食べること」をテーマに、食物に含まれる栄養素や酵素による分解について子どもたちに学んでもらう。「汚れた水をきれいにしよう」は、シンプルな実験器具を使って、水の浄化をシミュレーションする実験。また、「赤い色移りのなぞを解き明かそう」では、洗濯物の色移りを防止する洗剤成分がどのように作用するのかを学ぶことができる。

バーチャル実験教室は現在、英語、ドイツ語、日本語、繁体字中国語、簡体字中国語の5言語で展開しており、今後、スペイン語、韓国語、ベトナム語も加わる予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. Z世代に人気、ヤマハ『ファッジオ』がまもなく上陸…2025年上期のモーターサイクル記事ベスト5
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る