リーマンショックで広まった「タイニーハウス」の可能性【夢のガレージライフ】

自動車 ビジネス 国内マーケット
日本でも東日本大震災後、暮らし方や働き方を見つめ直す人々が増え、シンプルに生きる手段の一つとしてタイニーハウスは徐々に注目を集めている。
日本でも東日本大震災後、暮らし方や働き方を見つめ直す人々が増え、シンプルに生きる手段の一つとしてタイニーハウスは徐々に注目を集めている。 全 7 枚 拡大写真
YADOKARI株式会社は、日本初となるタイニーハウスやちいさな暮らしを知る・体験する・購入する・実践するためのWEBメディア『TINYHOUSE ORCHESTRA(タイニーハウスオーケストラ)』をオープンした。


◆タイニーハウスとは?
「タイニーハウス」とは20平米以下のちいさな家(小屋)で、車輪付のものは移動も可能。シャワーやトイレ、キッチンなどを付ければ居住もできる。必要最低限のもののみを所有し、ローンを抱えず小さな家に住む「タイニーハウスムーブメント」はリーマンショックを機にアメリカで広まった。日本でも東日本大震災後、暮らし方や働き方を見つめ直す人々が増え、シンプルに生きる手段の一つとしてタイニーハウスは徐々に注目を集めている。



住宅以外にも店舗や空き地・遊休地の暫定利用などに「短工期、移動可能、コスト安」のメリットのあるタイニーハウスは有効で、YADOKARIは元駐車場をタイニーハウスを利用し再活用した飲食イベントスペース「BETTARA STAND 日本橋」の企画・運営なども行っており、今後も自治体や企業との連携が控えている。

◆TINYHOUSE ORCHESTRA の主なコンテンツ
今回オープンするメディア『TINYHOUSE ORCHESTRA』は、「JOURNAL & MEDIA(知る)」「TRY & STAY(体験する)」「BUILD & LIVE(実践する)」の主に3つのカテゴリーからなる。


◆JOURNAL & MEDIA(知る)
タイニーハウスに関する基本情報(種類・価格・設備・土地・メリットデメリット)をはじめ、国内外の事例、書籍や映画の紹介、住まい方や働き方に関するイベントや、タイニーハウスセルフビルドなどのワークショップ情報を発信。
記事や書籍、トークイベントなどでタイニーハウスやちいさな暮らしに関する実践的な知識を深める他、体験型のワークショップを通じて人々と交流・意見交換をしたり、DIYスキルを学ぶことができる。



◆TRY & STAY(体験する)
タイニーハウスを見学できる場所や店舗、レンタル情報、宿泊施設などを紹介。
体験や宿泊を通して、自分に合ったタイニーハウスの種類や大きさ、設備などを把握した上で、実際に購入・建築するタイニーハウスを検討することが可能だ。



◆BUILD & LIVE(実践する)
購入可能なタイニーハウス・土地・土地付きタイニーハウス、工具や材を扱う店舗などを紹介。
タイニーハウスを扱うメーカーやビルダーのインタビュー記事も掲載し、仕様や価格のみでなく、開発コンセプトやこだわりなども比較した上で、メーカーやビルダーへ直接問合せ、自分に合ったタイニーハウスを購入することができる。今後はセルフビルド支援なども行っていく予定だ。



今後、同サイトではタイニーハウスやちいさな暮らしに関する最新情報を募集・拡充する他、タイニーハウス制作のリアルタイム配信や体験型イベントの開催なども検討している。


YADOKARIが情報発信に加え、体験、購入、実践までの一貫したサービスを提供し、具体的な行動に繋げることで、タイニーハウスへの居住やシンプルライフを可能にするための環境作りを本格的に進めていく。

【夢のガレージライフ】リーマンショックで広まった「タイニーハウス」の可能性

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る