【オートモビルカウンシル2017】マツダはロータリーの歴史を展示「飽くなき挑戦を続ける」

自動車 ニューモデル モーターショー
コスモスポーツ
コスモスポーツ 全 18 枚 拡大写真

マツダはオートモビルカウンシル2017に出展した。展示のテーマは「飽くなき挑戦の歴史 - ロータリーエンジン誕生50周年」。マイルストーンとなるロータリーエンジン搭載車を展示している。あわせて、初代NA『ロードスター』のレストアサービス開始に際して、レストア済みのNAロードスターも展示中だ。

マツダ商品本部ロードスターアンバサダーの山本修弘(やまもとのぶひろ)氏は、プレスカンファレンスに登場し、様々な困難を乗り越えてきたロータリーエンジンの歴史についてと説明した。「ロータリーエンジンを初めて実用化するための開発は、1960年代の自動車メーカー再編のなかで、マツダの生き残りをかけた闘いだった。また、オイルショックによるロータリーエンジン撤退の危機は、不死鳥の伝説になぞらえて『フェニックス計画』と呼ばれ、その中で技術者たちは闘ってきた」

またNAロードスターのレストアサービスについて、「マツダ車を大切に長く乗っていただいているお客様への感謝と、そのご期待に応えるためにレストアサービスを始める。2017年内に受付を開始し、2018年初頭からレストア作業を開始する。再供給するパーツは、ビニール生地のソフトトップ、ブリヂストン製タイヤ『SF325』、NARDIウッドステアリングとシフトノブで、2018年初頭よりマツダ系列販売会社から発売予定だ」と紹介した。

そして山本氏は「ロータリーエンジンのヘリテージを大切にし、これからも飽くなき挑戦を続けてまいります」と締めくくった。

マツダは、2019年にレンジエクステンダーEVに発電用のロータリーエンジンを搭載する可能性を示唆している。ロータリーエンジンは小型軽量で振動が少ないうえ、発電向けとなれば燃費効率のいい領域だけを使えるというメリットがある。

今回の展示は、ロータリーの復活に向けて、これまでの開発の歴史を振り返りながら、ロータリーエンジンの価値をより深く理解できるものとなっている。

オートモビルカウンシル2017は千葉市の幕張メッセにて、6日まで開催予定。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る