ヤマト運輸、ドライバーの業務負担を軽減する新型保冷車を開発

自動車 ビジネス 企業動向
ドライバーの業務負担を軽減するヤマト運輸の新型保冷車
ドライバーの業務負担を軽減するヤマト運輸の新型保冷車 全 2 枚 拡大写真

ヤマト運輸は、夜間電力で蓄電が可能な蓄冷板を活用することでクール宅急便の車載保冷スペースを保冷できる新型車両を7月から順次導入を開始した。

【画像全2枚】

新たに開発した蓄冷板を利用した車両は、夜間電力を利用して蓄冷できることから、従来の蓄冷剤やドライアイスを用いた予冷作業が不要で、社員の業務負荷軽減が図れる。保冷のためにエンジンを使用しないことで環境負荷も低減できる。

開発では東プレ、トプレック、いすゞ自動車販売が協力した。

従来の車両はエンジンを使って車載保冷スペースを冷却しており、早朝に作業担当者が車両に荷物を積み込む際には、蓄冷剤やドライアイスなどを使用し保冷スペースを予冷する必要があった。また、集配終了後には翌日の作業のために、蓄冷剤を凍結庫に格納するなど、セールスドライバーにとって車載保冷スペースの予冷は大きな負担となっている。

新型車両は、保冷スペースの床面積を従来より約2割拡大し、作業しやすくした。常温の荷台も、棚を低くすることで有効容積を約4割拡大した。荷台後方のドアを3枚扉にするなど、作業効率の向上と安全面にも配慮した仕様にした。

7月から全国で順次導入し、2018年3月末までに約400台を導入する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】「革の表現」にもこだわりあり、「チルタイムを満喫できる」インテリアとは
  5. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る