【インドネシアモーターショー2017】三菱 エクスパンダー、ライバルを超える居住性

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱エクスパンダー(インドネシアモーターショー2017)
三菱エクスパンダー(インドネシアモーターショー2017) 全 6 枚 拡大写真

インドネシアで大人気の乗用車は、セダンでもなくSUVでもなく小型MPV。3列シートだが日本のミニバンとは違ってリヤドアはスライド式ではなくスイング式が定番だ。10日にインドネシア国際オートショーでワールドプレミアされた三菱の新型車『エクスパンダー』もこのジャンルに参入するニューカマーである。

【画像全6枚】

このエクスパンダーのセールスポイントのひとつがライバルを超える居住スペース。室内空間はライバルに相当するトヨタ『アバンザ』やダイハツ『セニア』、スズキ『エルティガ』、そしてホンダ『モビリオ』など、ライバルと目されるクルマに対して広い居住空間を用意している。果たして、そうやって広い空間を手に入れたのだろうか?

「実はライバルよりも車体サイズが大きいのです」というのは、車両開発を担当した三菱自動車プロジェクトマネージメント本部プロジェクト推進部の吉田龍正さん。たとえばこのセグメントのトップセラーであるトヨタ・アバンザの全長は4140mm、そして全幅は1660mmだ。対してエクスパンダーは全長4475mm×全幅1750mmでひとまわり大きいのだ。この「+α」れが居住スペースのゆとりに直結している。

「このクラスの3列目は“体育座り”のように足を大きく曲げて乗るのが常識です。しかし『もっとゆったり3列目に乗りたい』という市場の声に耳を傾けました」と吉田さんは言う。
「前後だけでなく幅もゆとりがあるので、居住性はライバルに勝っています」とゆったりと乗員が移動できることをアピールする。

また、快適性の“見えない部分”としては静粛性にもこだわっている。たとえばフロントガラスはライバルには採用のない、フィルムを挟んだ遮音ガラスで、サイドガラスも厚くするなど外部からの音の侵入を防ぎ、車内の会話がはずむように配慮されている。

また、ルーフには厚みが増したヘッドライニングとサイレンサーを採用し、「激しいスコールが車体を打つ音を効果的に消音します」というプレス向け資料の文言もいかにも東南アジアらしい。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る