【インドネシアモーターショー2017】トヨタ、ヴォクシー を投入…アルファード/ヴェルファイア に続け

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ・ヴォクシー(インドネシアモーターショー)
トヨタ・ヴォクシー(インドネシアモーターショー) 全 9 枚 拡大写真

ジャカルタの街を走っているクルマを観察していて驚くことのひとつが、トヨタ『アルファード/ヴェルファイア』がかなり多く走っていることだ。実は、現地で大人気モデルなのである。

【画像全9枚】

人気の理由はいくつか考えられるが、まず室内が広いことがあげられる。それからトヨタ『イノーバ』(アセアン地域向けMPVでトラックと共用のラダーフレーム使った構造)など、現地向けに作られたMPVに比して乗り心地がいいこと、スライドドア&低床フロアで乗り降りがしやすいこと、そしてラグジュアリーな内装と電動スライドドアなど上級装備が充実していることなど、乗用車として考えた場合にアドバンテージが大きいのだ。

パワートレインは、ヴェルファイアは2.5リットル直4エンジンのみだが、アルファードは3.5リットルV6やハイブリッドもラインナップ。価格は9億470万~17億2310万ルピア(日本円にして約750~1400万円)。日本からの輸入なので関税がかかり販売価格は高い。

そんなトヨタの次の一手が、ヴォクシーの投入。日本でいう5ナンバーボックス型ミニバンも、アルファード/ヴェルファイアに比べると少数だが、ジャカルタの街でも見かける。目立つのは、5ナンバー枠ではないが同じクラスのマツダ『ビアンテ』で、一時期大ブレイク。その後は日産『セレナ』の人気が高い。

トヨタも『NAV1』という名前で先代『ノア』をノックダウン生産しているが、人気は盛り上がらなかった。そこで新型ヴォクシーを投入し、シェアを奪っていこうというわけだ。

インドネシア国際オートショー2017(インドネシアモーターショー)会場で実車を見ると、基本的には日本仕様と変わらないが、インパネには日本では見かけないソナーやセキュリティのスイッチが追加されていた。

価格は4億4600万ルピア(約370万円)だ。高価だから購入対象は富裕層に限られるものの、MPVとは次元の違う広さや快適性、そして乗降性は間違いなく受け入れられるだろう。そしてアルファード/ヴェルファイアの成功と同様に、ジャカルタ市内で頻繁に見かけるようになる可能性は極めて高い。

そんな新型ヴォクシーの成功をいちばん恐れているのは、これまでセレナで「この世の春」を謳歌してきた日産だろう。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  4. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  5. レクサス最高峰が6輪のミニバンに!? トヨタの挑戦的フラッグシップ戦略に「この迫力とデザインはえぐすぎる」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る