マイクロソフト「Cortana」を活用した日産の先端インターフェイスを『Bose Aware』で体感

自動車 テクノロジー ITS
ボーズが開発したヘッドレスト・スピーカー技術「Bose Awareシグナルステアリング・テクノロジー」を活用
ボーズが開発したヘッドレスト・スピーカー技術「Bose Awareシグナルステアリング・テクノロジー」を活用 全 9 枚 拡大写真

自動運転技術など先進技術へ挑む日産の今を見られるのが日産グローバル本社ギャラリー内「ニッサン インテリジェント モビリティ」展示ゾーンだ。そこでは9月3日までボーズのヘッドレスト・スピーカー技術「Bose Awareシグナルステアリング・テクノロジー」を活かした先進技術「VPA」が体験できる。

「Bose Awareシグナルステアリング・テクノロジー」は、スピーカーをヘッドレストに組み込みんだもので、元々は音楽のパーソナライズ化を目指して開発された。

このシステムでは音の方向性がより明確になることが最大の特徴で、ドライバーの状況認知力向上や安全運転のサポートにも役立つとして、日産が目指す「VPA」(バーチャル・パーソナル・アシスタント)に採用された。たとえば、左折のガイドをその進行方向に合わせ、電話のハンズフリーや車両の警告音などを特定の方向で出すようにすれば、その情報をドライバーがより的確に捉えられるようになるのだ。

会場で行われるデモは、マイクロソフトの車載バーチャル・パーソナル・アシスタント技術「Cortana」(コルタナ)を使った音声解析技術を活用したものとなっている。日産は昨年9月、マイクロソフトとの間でコルタナをはじめ、最先端のコネクテッドカー技術の開発を強化することで合意していたが、このデモはその協業に基づいて開発された最初のケースで、今年1月、アメリカ・ラスベガスで開催されたCES 2017で公開されている。

デモは主人公のイーサンとコルタナとのやり取りをしていく中で進行する。運転中にコルタナが既に把握しているデータベースからイーサンが好みそうな音楽を提案。次にイーサンが仕事の打ち合わせ時刻をコルタナに尋ねるとすぐに回答が出てくるが、突如として打ち合わせ場所の変更が入る。コルタナは変更となった場所へ向かうルートに切り替え、イーサンは無事に打ち合わせ場所へ到着できるというストーリーだ。

その間、イーサンは指定先へメールを送ったり、目的地へ到着すると自動的に駐車するオートバレーパーキングなどをコルタナが実行。右左折する際は、たとえば左折時に左側から音が聞こえるようになり、ドライバーのその方角へ自然と関心が向くよう仕向ける。

ルノー日産アライアンスは、このシステムの開発に当たって「引き続き、新たなコネクテッドサービスとアプリケーションの開発と投入を進め、ユーザーが仕事、エンターテインメント、ソーシャルネットワークといつでもつながっていることを容易にしていく」と述べているが、この技術はそのベースとなっていくものと見られる。

これまでクルマとのインターフェイスは様々な技術開発が行われてきたが、そのほとんどはドライバーの操作や音声認識といったものが中心だった。音響技術をインターフェイスに使うというものは、ここへ来て各社が急速に取り組み始めている技術でもある。その意味でも、新たなトライアルケースとしてクルマの未来を感じ取れるデモとなっていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る