運転手派遣の白ナンバーには、アルコール・チェックの義務なし…社有車やスクールバスなど注意

自動車 社会 社会
(イメージ)
(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

社有車やスクールバスで、車両は自社で保有するものの、運転は外部からの派遣でコスト削減を図るという例は珍しくない。

しかし、派遣元が運送事業者などいわゆるプロのドライバーを抱える企業であったとしても、運送事業と派遣では、まったく運転者のチェック体制が違うことをご存じだろうか。

22日、青森県八戸市の八戸第一養護学校のスクールバスが運行中に自損事故を起こした。運転者は車両運行管理業務専門会社から派遣されていたが、24日には警察による事故後の呼気検査でアルコールが検出されていたことが判明した。運送事業で運行管理業務といえば、道路運送法や貨物自動車運送事業法に基づく、事業用自動車の運転者の運行の安全を確保する業務のことだ。しかし、派遣された運転者は事業用自動車で義務付けられている点呼を受ける必要がなかった。

例えば、運送事業者であれば、運転者へのアルコール・チェックや免許証の確認、健康確認などを、始業前の点呼で必ず行うことが定めらている。その対象は、バス、タクシーの運転従事者だけでなく、郵便配達や毎日のように行われるごみ収集の運搬車両の運転者も漏らさず行わなければならない。

しかし、スクールバスは養護学校の所有の自家用車、いわゆる白ナンバーだ。運転者が雇用されている車両運行管理業務専門会社は、養護学校を派遣先とした派遣会社に過ぎない。養護学校からすれば専門会社に報酬を払ってプロドライバーを雇っている安心感を買っているつもりでも、法令上はバスに児童生徒を乗せた報酬を受け取るわけではないので、運送事業には含まれない。そこに派遣先と派遣元の意識のギャップがある。

派遣を受けることはコスト負担の軽減には役立つが、まったく運行管理から開放されるということではない。派遣会社に任せているから事故責任からも免れるとは、必ずしも言えないことを車両の所有者は知っておく必要がある。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る