「PiTaPa」後払い、JR西日本「ICOCA」近畿エリアも対応へ 2018年秋

鉄道 企業動向
関西の私鉄などが主に導入しているICカード「PiTaPa」。2018年秋からJR西日本の近畿圏ICOCAエリアもポストペイで利用できるようになる。
関西の私鉄などが主に導入しているICカード「PiTaPa」。2018年秋からJR西日本の近畿圏ICOCAエリアもポストペイで利用できるようになる。 全 3 枚 拡大写真

JR西日本は8月31日、主に関西地区の公共交通事業者が導入しているICカード「PiTaPa」による後払い(ポストペイ)サービスを導入すると発表した。ICOCAの近畿エリアで2018年秋から始める。

【画像全3枚】

JR西日本のICカード「ICOCA」は、先払い(プリペイド)方式を採用している。あらかじめカードにお金を入金(チャージ)しておき、列車やバスの利用時にはチャージ金額から利用金額を引き去る。SuicaやPASMOなど他の交通系ICカードもプリペイド方式が多い。

一方、PiTaPaはポストペイ方式を採用。鉄道やバスの運賃は利用時ではなく、カードに関連付けられた銀行口座やクレジットカードで後から決済される。

PiTaPaは交通系ICカードの全国相互利用サービスに対応しているが、PiTaPa以外のICカードエリアはポストペイに対応していないことが多い。このため、PiTaPaカードをPiTaPaのエリア外で利用する場合は事前にチャージしておく必要がある。JR西日本のICOCAエリアでPiTaPaカードを利用する場合も同じだ。

JR西日本とPiTaPaを管理するスルッとKANSAI協議会は2009年11月、「ICカード乗車券を活用した連携実現に向けた合意書」を締結。この合意の一環として、JR西日本はPiTaPaのポストペイに対応することにした。JR西日本とスルッとKANSAI協議会は「ポストペイならではの運賃割引サービス」も適用するとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
  4. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る