【インタビュー】 隊列走行のV2Vには5Gの低遅延を…ソフトバンク 先端技術研究部 吉野仁氏

自動車 ビジネス 企業動向
ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏
ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏 全 1 枚 拡大写真

自動運転やEVなどのブレークスルーによって、自動車が変化しようとしているいま、次世代通信規格「5G」も、実用化に向けた検討が進められている。自動車のブレークスルーとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。レスポンスセミナー「5Gとモビリティ革命」に登壇予定のソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏に聞いた。

■5Gによる潜在的な課題の解決

---:4Gと5Gの違いとは端的に何でしょうか。

ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏(以下、敬称略):4Gとは違い、社会インフラに利用できることが5Gの特徴です。5Gは遅延が非常に少なく、信頼性が高いので、センサーネットワークを形成するための通信など、何か起こると困ってしまうようなアプリケーションに利用することができます。

---:帯域が広いことのほかに、遅延が少ないことと、信頼性が高いということが特徴で、クリティカルな用途にも使えるということですね。

吉野:その通りです。以下の3点が5Gの特徴として挙げられます。eMBB (enhanced Mobile Broadband・高速大容量)、URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications・超高信頼低遅延) と、Massive IoT (多端末同時接続) です。

eMBBについては、例えばYouTubeが高画質になるなど、ダイレクトに効果がわかりますが、URLLCやMassive IoTについては、どう活用するかというユースケースを、通信業界だけでなく、自動車業界とコラボしてこれから一緒に作っていこうと考えています。

総務省の5Gの実証試験が今年度から始まったのですが、他の産業とコラボして社会に訴求するユースケースを証明する、というのが大きなテーマになっています。従来は、例えば4Gの時は、これだけ性能が良いですよというデモをするためだったのですが、5Gからは、何ができるか、それを誰と組んでやるか、がひとつの評価指標になっています。

---:URLLCやMassive IoTを利用した、思いもつかなかった進化や課題解決ができるかもしれませんね。

吉野:はい。それともうひとつ特徴を挙げるとすれば、電池の消費量が少ないことです。LPWA (Low Power Wide Area) という方式です。首都高速の橋脚にセンサーをつけて、セルラーの通信を通じて異常振動のデータを収集しようとしているのですが、首都高速の下にも道があって、車が走っているので、電池の交換はできるだけしたくない。10年15年、できればセンサーが壊れるくらい長く電池を持たせるという利用方法を考えています。

______________
自動車のイノベーションとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。自動車メーカーと通信キャリアのキーパーソンが一堂に会し、いつ・何が・どのように実現されるのかを議論するセミナーが開催予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
______________

続きはメルマガでお読みください。9月6日正午に配信予定です。

メルマガ登録はこちら

登録済の方はそのままお待ち下さい。

《聞き手 三浦和也 佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る