【インタビュー】 隊列走行のV2Vには5Gの低遅延を…ソフトバンク 先端技術研究部 吉野仁氏

自動車 ビジネス 企業動向
ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏
ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏 全 1 枚 拡大写真

自動運転やEVなどのブレークスルーによって、自動車が変化しようとしているいま、次世代通信規格「5G」も、実用化に向けた検討が進められている。自動車のブレークスルーとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。レスポンスセミナー「5Gとモビリティ革命」に登壇予定のソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏に聞いた。

■5Gによる潜在的な課題の解決

---:4Gと5Gの違いとは端的に何でしょうか。

ソフトバンク 先端技術研究部 担当部長 吉野仁氏(以下、敬称略):4Gとは違い、社会インフラに利用できることが5Gの特徴です。5Gは遅延が非常に少なく、信頼性が高いので、センサーネットワークを形成するための通信など、何か起こると困ってしまうようなアプリケーションに利用することができます。

---:帯域が広いことのほかに、遅延が少ないことと、信頼性が高いということが特徴で、クリティカルな用途にも使えるということですね。

吉野:その通りです。以下の3点が5Gの特徴として挙げられます。eMBB (enhanced Mobile Broadband・高速大容量)、URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications・超高信頼低遅延) と、Massive IoT (多端末同時接続) です。

eMBBについては、例えばYouTubeが高画質になるなど、ダイレクトに効果がわかりますが、URLLCやMassive IoTについては、どう活用するかというユースケースを、通信業界だけでなく、自動車業界とコラボしてこれから一緒に作っていこうと考えています。

総務省の5Gの実証試験が今年度から始まったのですが、他の産業とコラボして社会に訴求するユースケースを証明する、というのが大きなテーマになっています。従来は、例えば4Gの時は、これだけ性能が良いですよというデモをするためだったのですが、5Gからは、何ができるか、それを誰と組んでやるか、がひとつの評価指標になっています。

---:URLLCやMassive IoTを利用した、思いもつかなかった進化や課題解決ができるかもしれませんね。

吉野:はい。それともうひとつ特徴を挙げるとすれば、電池の消費量が少ないことです。LPWA (Low Power Wide Area) という方式です。首都高速の橋脚にセンサーをつけて、セルラーの通信を通じて異常振動のデータを収集しようとしているのですが、首都高速の下にも道があって、車が走っているので、電池の交換はできるだけしたくない。10年15年、できればセンサーが壊れるくらい長く電池を持たせるという利用方法を考えています。

______________
自動車のイノベーションとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。自動車メーカーと通信キャリアのキーパーソンが一堂に会し、いつ・何が・どのように実現されるのかを議論するセミナーが開催予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
______________

続きはメルマガでお読みください。9月6日正午に配信予定です。

メルマガ登録はこちら

登録済の方はそのままお待ち下さい。

《聞き手 三浦和也 佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る