【レンジローバー ヴェラール 試乗】マルチパーパス性が懐の深さを生んでいる…諸星陽一

試乗記 輸入車
レンジローバー ヴェラール P380SE
レンジローバー ヴェラール P380SE 全 12 枚 拡大写真
SUV専門ブランドのランドローバーの最上級モデルであるレンジローバーの第4弾として市場導入したのがレンジローバー『ヴェラール』。

ランドローバーはデュアルパーパスの『ディフェンダー』(現在新型を開発中)、レジャーの『ディスカバリー』、そして最上位にラグジュアリーの『レンジローバー』をポジショニングしている。このヴェラールはレンジローバーとしては4機種目にあたり、サイズ的には(レンジローバーとして)コンパクトの『イヴォーク』の上のミディアムという設定。ヴェラールの上にはラージの「スポーツ」、その上はトラディショナルの「レンジローバー」となる。

ヴェラールはジャガー『Fペイス』とプラットフォームを共用するモデルで、ボディサイズは全長が4820mm、全幅が1930mm、全高が1685mmとミディアムとはいえ、十分にボリュームがある。ヴェラールには380馬力の3リットルガソリンスーパーチャージャー、300馬力の2リットルガソリンターボ、250馬力の2リットルガソリンターボ、180馬力の2リットルディーゼルターボの4種のエンジンが用意される。

内外装ともにフラッシュサーフェスされたデザインが採用されていて、まるでショーモデルのような未来感にあふれている。SUVというとスイッチが多いインパネまわりというイメージがあるが、物理スイッチの数はびっくりするほどに少ない。

試乗モデルはもっともパワフルな380馬力仕様。車重は2トンと重いが、さすがの高出力仕様。車重などものともせずに走る。上り坂もフラットな道のように、ビシビシ走ってくれる。エンジン音も軽快で、クルマを走らせているという実感にあふれている。

乗り味は上質で大きな路面のうねりも荒れた路面も上手に吸収してくれる。試乗車のタイヤはピレリスコーピオンで、ほかのクルマに付いているときはあまりいい印象ではなかったが、このヴェラールとの組み合わせではネガティブなフィールを感じることはなく、シャシー性能は懐が深い、レンジローバーはSUVであり、さまざまな路面状況に対応する走行モード選択機構のテレインレスポンスも装備されるが、日本での状況を考えたらほぼ99%がオンロードでの使用となるだろう。しかし、そのマルチパーパス性が懐の深さを生んでいるのもまた事実だ。

レーンキープ機構を使っている際にはみ出していくとステアリングに振動を与えて注意を促すが、このときにボディまでが共振してしまい家鳴りするのがちょっと気になる部分。また、もっともベーシックなモデルが699万円、最高級モデルは1526万円という価格設定なのにも関わらず、ステアリング調整がマニュアル式というのはちょっといただけない感じがした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
  5. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る