JR四国の新型特急、12月に定期列車デビュー…「空気バネ傾斜」は取りやめへ

鉄道 企業動向
JR四国の2600系。12月2日から高徳線の特急『うずしお』で運用される。
JR四国の2600系。12月2日から高徳線の特急『うずしお』で運用される。 全 3 枚 拡大写真

JR四国は9月25日、2600系特急形気動車の定期列車での営業運転を12月2日から始めると発表した。高徳線の高松~徳島間を結ぶ特急『うずしお』で運用する。

2600系は、JR四国が2000系特急形気動車の置換え用として開発した新型車両。2月に4両(2両編成2本)が完成した。8月にツアー列車と一般の臨時列車で営業運転を行ったが、これまで定期的な運転は行っていなかった。

12月2日から2600系で運転されるのは、高松発が11時07分の『うずしお9号』、14時12分の『うずしお15号』、17時15分の『うずしお21号』。徳島発は12時24分の『うずしお14号』、15時28分の『うずしお20号』、18時30分の『うずしお26号』になる。

2600系は従来の2000系と同様、カーブ走行中に車体を傾けて速度の向上と乗り心地の改善を図っている。ただし、2000系が遠心力を利用して車体を傾ける「振子式」を採用しているのに対し、2600系は台車に設置されている空気バネの伸び縮みによって車体を傾ける「空気バネ傾斜式」を採用している。

空気バネ傾斜式は振子式に比べ構造が簡素で、コストを低減できるなどのメリットがある。しかし、JR四国は「走行試験の結果、連続する曲線が多い土讃線において、2600系は空気バネの制御に多くの空気を消費するため、空気容量の確保に課題がある」とし、今後新製する特急形気動車は2600系をベースにしつつ、車体傾斜は振子式に戻すとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  3. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る