【実践! サウンドチューニング】ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析 その19

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

サウンドチューニングに挑戦すると、カーオーディオは今よりもっと楽しくなる。そのガイドとしていただくべく、当コーナーを連載している。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」と題し、“単体DSP”の注目機のピックアップ解説を行っている。

今週は、ドイツの実力ブランド「レインボウ」の『DSP1.8 + WiFi Module』を取り上げる。

最初に、当機の基本的なスペックを紹介しておこう。まず入出力は、“高性能単体DSP”として平均的なレベルが確保されている。入力は、RCA/ハイレベル入力(6系統)に加えて、TOSLINK、さらにはAUX入力までもが備えられ、出力は8系統を装備。であるので、最大で“フロント3ウェイ+サブウーファー”のシステムまでを構築可能だ。

各調整機能もハイレベルな仕様となっていて、“イコライザー”はch独立の“パラメトリック”タイプ。通常の“グラフィックイコライザー”に比べて、補正をかけたい周波数にピンポイントでアプローチできる。“クロスオーバー”に関しては、クロスオーバータイプも、Butterworth、Bessel、Tschebychev、以上の3タイプの中から選択可能だ。

その上で当機は、これならではのスペシャルな特長も有している。それは、「Wi-Fiストリーミング対応」。iPad/iPhone、Android、WindowsPCなどWi-Fi対応端末があれば、端末内の音楽をWi-Fi接続して車内で聴くことができるのだ。

ワイヤレスで音楽を転送する仕組みとしては他にBluetoothがあるが、Wi-Fiはそれに比べて音質的に有利だ。Wi-Fiではデータをそのまま転送できるわけなので、転送中に音源が劣化することは基本的にはほとんどないからだ。利便性が高く、その上で音質性能も優れている、というわけなのだ。

なお、当機のチューニング操作は、iPad、Androidタブレット、Windows PCにて行える。パソコンを車内に持ち込むのが不便、という向きには、タブレットを用意することでその不便を軽減できる(iPhone、Androidスマートフォンでは調整は行えないものの、入力切替、音量調整等は行える)。

サウンドコントロール機能が充実した使い勝手の良い“単体DSP”がほしいと思ったら、当機は有力な候補になり得る。要注目。

今週はここまでとさせていただく。次週も注目機種のピックアップ解説を継続する。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】Part.5「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」その19

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る