【F1 日本GP】最寄り駅は? 駐車場は? 渋滞は? 気になるサーキットへのアクセス

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1日本グランプリ
2016F1日本グランプリ 全 2 枚 拡大写真

10月6~8日に鈴鹿サーキットで開催される「2017F1日本グランプリ」。開幕まで1週間に迫り、現地で観戦予定の方も準備を進めているところだと思うが、来場者にとって気になる第1のポイントは「サーキットへのアクセス面」だろう。

鈴鹿サーキットへのアクセス方法は、主に2つのパターンがある。車やバイクによるアクセスと、電車・バスなどの公共交通機関を使うというものだ。一般的にサーキットといえば、公共交通機関での移動は困難というイメージがあるかもしれないが、鈴鹿サーキットは、公共交通機関でのアクセス面が充実しているのが特徴だ。

最寄駅は伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生駅と近鉄白子駅の2つ。

鈴鹿サーキット稲生駅は、そのまま徒歩(20分)でサーキットに行くことができる。F1日本GPに合わせて臨時ダイヤで運行するが、基本的に2両編成であるため駅や電車の中で混み合う可能性もありそうだ。

一方、近鉄白子駅からは駅とサーキットのメインゲートを結ぶ臨時シャトルバス(片道400円)が運行する。ピーク時は台数も大幅に増やす他、渋滞回避のためのバス専用道路も用意し、大きな待ち時間が発生しないようにも工夫されている。

白子駅は近鉄名古屋駅から乗り換えなくアクセスでき、急行で50分、特急ならば40分で到着する。名古屋からの新幹線の手配が上手くいけば、決勝終了を観客席で見届けて、その日のうちに東京や大阪まで帰ることも可能だ。

また、サーキットの周辺には近くには民間駐車場もいくつかあるため、車やバイクでのアクセスも便利。周辺道路の整備も進んでおり、昔ほど渋滞が長引くことも少なくなった。それでも、決勝日の帰りには渋滞は避けられないが、レース終了後もサーキット場内ではイベントなども開催しているため、少し時間に余裕を持ってゆっくりとサーキットを後にすれば渋滞に巻き込まれずに帰ることができる。

今年の日本グランプリでは、熾烈なチャンピオン争い、そして昨年よりも1周あたり5秒速いと言われる史上最速のレース展開を見ることができそうだ。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る