【ルノー メガーヌ 新型】四輪操舵でコーナリング性能向上、11月9日発売

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー・メガーヌ新型
ルノー・メガーヌ新型 全 14 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは、コーナリング性能向上による走りの楽しさと、先進の安全性を兼ね備えた新型『メガーヌ』を11月9日より発売する。価格は「GT」が334万円、「スポーツツアラーGT」が354万円、「GT-ライン」が263万円。

新型メガーヌは、前後輪すべてを操舵させ、スポーティでダイナミック、そして正確なコーナリングフィールを実現する4コントロールを装備(GT、スポーツツアラーGT)する。4コントロールは、電子制御のアクチュエーターでタイロッドを動かし、リアタイヤを操舵。リアタイヤの切れ角は最大2.7°で、1秒間に100回の演算処理を経て自動で決定する。

約60km/h以上(スポーツモードでは約80km/h以上)では前後輪が同一方向に向き、コーナリングでの安定性を高め、約60km/h未満(同約80km/h未満)では逆方向に向いて回転半径を小さくすることで、取り回しを楽にする。最小回転半径は非搭載のGT-ラインに比べ、0.4m小さい5.2m。また緊急時には、ステアリングの回転速度をシステムが判断し、リアタイヤの舵角を増やし、車体の動きを安定させる。

パワートレインは、最高出力205psを発生する1.6リットル直噴ターボエンジン(GT、スポーツ・ツアラーGT)または132psを発生する1.2リットル直噴ターボエンジン(GT-ライン)と高効率を誇る電子制御7速AT(7EDC)を組み合わせ、滑らかな加速と力強い走りを実現する。また、ルノー・日産アライアンスのCMFのC/Dプラットフォームを使用。GTとスポーツツアラーGTのシャシーは、ルノー・スポールが専用のチューニングを施し、専用のスプリング、ダンパー、アンチロールバー、ステアリングを装備する。

エクステリアでは、フロントとリアにデイタイムランプとして機能するLEDランプを装備する。ルノーデザインを象徴する“C”シェイプのフロントLEDランプ(GT-ラインはハロゲン)はオートハイ/ロービームを搭載。リアには、常時点灯の左右に連なる光のラインを形成する3Dリアランプを装備する。

インテリアでは、上質さとスポーティさを調和させたコックピットに、7インチフルカラーTFTメーター、7インチマルチファンクションタッチスクリーン、マルチメディアシステムの「R-Link2」などを装備。7インチタッチスクリーンからは、走行モードや車内の環境をカスタマイズできる「ルノー マルチセンス」を操作できる。また、ステアリングスイッチ、シフトノブ、エアコンの吹き出し口などにサテンクロームを配したほか、ステアリングホイールはナパレザー(GT、GT-ライン)、ヘッドレスト一体型スポーツシートはアルカンタラで縫製され、上質感を高めている。

ルノー運転支援システムは、12個のセンサー(GT、スポーツ・ツアラーGT)、2つのカメラ、ミリ波レーダーで車両の周囲360°の情報を解析。「車間距離警報」「エマージェンシーブレーキサポート」「車線逸脱警報」「後側方車両検知警報」「オートハイ/ロービーム」といった各種運転支援機能を作動させる。さらに、駐車可能なスペースを検出し、自動でステアリング操作を行い、縦列駐車やバックでの車庫入れをサポートする「イージーパーキングアシスト」も備える(GT、スポーツツアラーGT)。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る