【スズキ RM-Z450 試乗】コースが狭く感じるほどの凄まじいパワー…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
スズキ RM-Z450(2018年モデル)
スズキ RM-Z450(2018年モデル) 全 19 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたスズキの競技用モトクロッサー『RM-Z450』(2018年モデル)に、全日本モトクロス選手権も開催されるウエストポイント・オフロードヴィレッジ(埼玉県川越市)にて乗った。

まず、450ccのモトクロッサーとはいったいどんなものなのかを説明すると、モトクロスレース専用に開発されたマシンで、国内外の最高峰クラスで乗られているトップエンドモデル。

市販化にあたっては、各メーカーがトップカテゴリーで得たレーシングテクノロジーを惜しみなく注ぎ込み開発され、ユーザーのほとんどはプロ・アマを問わず表彰台に立つことを目指しているレーサー、あるいはクローズドコースでのスポーツライディングだけを目的にした腕自慢のライダーたちだ。

そんなカテゴリーのバイクだから、エンジン、サスペンション、すべての性能が最高水準にある。『RM-Z450』もまた開発目標を「レースで勝利できるマシン」とし、2018年式ではメインフレーム、エンジン、すべてを大刷新した。

まず、見るからに機能的なスタイリングにウットリせずにはいられない。スズキらしいイエローに青のアクセントを入れたカラーグラフィックは、世界選手権モトクロスを走るマシンとそっくり。アグレシッブなルックスとしか言いようがない。

試乗にあたっては、スズキの開発スタッフ、メカニックらがフルサポートしてくれ、コースサイドに設置されたピットはまるでスズキのファクトリーチームのよう。贅沢なテストライドとなったことを先に報告しておく。

というのも、シートに跨れば、すかさずメカニックがサスペンションの乗車1Gを計って調整してくれ、さらにセッティングの要望も聞いてくれるという体制。すぐ傍では2015年度全日本チャンピオンの小島庸平選手(Team SUZUKI)も見守っていてくれるから、なんだか自分がワークスライダーになったような気持ち。スズキのレーシングマシンに対する真摯な姿勢が、こういうところにあらわれている。

コースインすると、その凄まじいまでのエンジンパワーに怯む。アクセルをワイドオープンしようものなら強烈に加速し、あっという間にコーナーが目前に迫る。トップライダーらも走る本格的なモトクロスコースであるにも関わらず、『RM-Z450』に乗ってしまえば「狭い」と感じてしまうのだ。

そして450モトクロッサーとは思えぬほど、車体が軽く、曲がりやすい。車体はスリムで前後左右に身体が動きやすいし、従来の450モトクロッサーのイメージは「持て余すほどのパワーがあり、曲がるには一苦労」というものだったが、『RM-Z450』はコーナーで車体がすんなりと寝ていき、重さをまるで感じない。

エンジンは低中速からトルクが太いしサスペンションもソフトにストロークするから、これなら一部トップライダーだけでなく、ビギナーや中級者だって楽しく走れ、レースでも好成績が残せそうだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
デザイン:★★★★
始動性:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る