【ボルボ XC60 試乗】その個性と高級感。これこそ新型の売りである…中村孝仁

試乗記 輸入車
ボルボ XC60 T5 Inscription
ボルボ XC60 T5 Inscription 全 28 枚 拡大写真

スケーラブル・プロダクツ・アーキテクチャと呼ばれる、ボルボの共通プラットフォームを使った60シリーズがついにデビューした。『XC60』である。

XC60は世界的に見るとボルボで最も売れているモデル、言わば看板車種である。それだけにモデルチェンジは気を使ったと思う。ただ、結論から行くとこのセグメントのモデルとしては最も気にされる高級感が漂い、見た目も作りもそのセグメントに相応しいものに進化したように思えた。

デザイン的には完全に『90シリーズ』と共通のランゲージでまとめられていて、ぱっと見にはスモール『XC90』の印象すら感じられるが、それでもスリークォーターのウィンドーは上方にスイングアップし、XC90の堂々とした佇まいから、よりスポーティーで軽快なイメージを表現している。勿論3列シートもない。

試乗モデルはとりあえず現状日本で乗れる「T5」のグレード。即ちガソリン2リットル4気筒エンジンで254ps、350Nmを発揮するモデル。PHEVの「T8」も同時発売だそうだ。そして今後、ディーゼルの「D4」及びツインチャージャーの「T6」が順次投入されることになっている。そのT5、XC60の中にあっては言わばエントリーモデル。お値段もモメンタムというグレードでは599万円と600万円を切る。そして試乗したインスクリプションは、T5の中では最高級のグレードで価格も679万円に跳ね上がるが、内容的にメカニカルトレーンは一緒でも、イメージはかなり違う。

その内装、先代と比較して最も進化した部分ではないかと思えた。進化という言い方は少し違うが、とにかく高級感が漂う。ウッドパネルはもちろんホンモノ。しかもそのウッド、“アッシュウッド”という日本では聞き慣れない木材。日本名ではタモと呼ばれるようで、同じ仲間のアオダモは、野球用のバットに使われる材料として名が知られる。そのタモをまるで流木のような風合いにして使っているのがボルボ。ドリフトウッドと呼ばれるそのウッドパネルの風合いは、これまでに見たことの無い独特なもので、個人的にはとても気に入った。インパネ全体のデザインはやはりXC90譲りで、センターコンソールのノブを回してエンジンをかけるスイッチ類の配し方など個性に溢れる。まあ、慣れがあって使いやすいか否かは話が別だ。

インテリアの広さはホイールベースが延長されたおかげで十分に広く、5人乗車でも過不足ないと思える。ただ、全幅が1900mmというのは、まあほかのミドルクラスSUVもそうなのだが、日本の交通事情、とりわけ駐車スペースのことを考えると少し憂鬱になる。

ドライブトレーンはXC90と全く同じである。それでいながら車重は200kg近く軽い。まあ走って当然で、かなり気合を入れてアクセルを踏んでも、不満のない加速感を示してくれる。SPAはXC90同様エアサスの設定があり、今回の試乗車はそのエアサス仕様。XC90に抱いたと同じ共通の不満点として残ったのは、バネ下の重さを少なからず感じてしまうことだが、これはどうも19インチの大きなタイヤ/ホイールに起因するものではなく、どうやらボルボの足のチューニングに起因するもののようだ。フラットな路面はまさに吸い付くように走るものの、少し荒れた路面で特に大きなバンプなどがあると、ドタバタ感が拭えない。もう少し、リバウンド側を押さえ込んで欲しいものだ。

例によって安全性に関する装備はライバルを完全に凌ぐ。ただし、メーカーのフィロソフィーによるものではあるのだが、ACCを入れて走る時、いわゆるレーンキープアシストの働き方は、車線の中央を維持するというものではなく、絶対に逸脱させないという考えに基づくようで、ハンドルを握る手の力を弱めると車線内をふらふらと蛇行してしまう。話によると現状のレベル2の自動運転からボルボでは一気にレベル4を目指す取り組みをしているようである。いずれにしてもその個性と高級感。これこそ新しいXC60の売りである。
ボルボ XC60 T5 Inscription
■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来39年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る