ICカード「タッチ」は車内で…JR西日本、境線にICOCA導入 2019年春

鉄道 企業動向
車載型IC改札機の利用イメージ。ドア付近に設置された改札機にタッチして乗り降りする。
車載型IC改札機の利用イメージ。ドア付近に設置された改札機にタッチして乗り降りする。 全 3 枚 拡大写真

JR西日本の米子支社は10月18日、境線にICカード「ICOCA」を導入すると発表した。駅に改札機を設けず、列車内に「車載型IC改札機」を設置する。JR西日本が車載型IC改札機を導入するのは、これが初めて。2019年春にサービスを開始する予定だ。

境線は米子(鳥取県米子市)~境港(境港市)間17.9kmを結ぶ路線。境港市出身の水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを車体に描いた車両が運用されている。途中の駅は全て駅員のいない無人駅になっている。

米子駅はICOCAの山陰エリアとして自動改札機が既に設置されている。それ以外の境線各駅は、終点の境港駅のみIC専用型改札機を設置。無人駅では車両のドア付近に設置したIC改札機で対応し、乗車時と降車時にICカードを改札機にタッチする必要がある。

車載型のICカードリーダーはバスや路面電車などで普及しているが、一般的な鉄道車両では珍しい。富山県の富山地方鉄道はバスや路面電車だけでなく鉄道車両にもICカードリーダーを導入している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る