電車の状態を自動測定…JR西日本が車両状態監視装置を導入へ 2018年春

鉄道 テクノロジー
車両状態監視装置の構造。架線柱や軌道上に測定機器などを設置して、電車上下の摩耗しやすい部分を無人状態でチェックできる。
車両状態監視装置の構造。架線柱や軌道上に測定機器などを設置して、電車上下の摩耗しやすい部分を無人状態でチェックできる。 全 1 枚 拡大写真

JR西日本は10月18日、車両状態監視装置を2018年春以降に順次、導入すると発表した。

この装置は「次世代電車に適したメンテナンス業務への変革」を目指して三菱電機で製造された。これまで、目視や測定器などで行なってきた作業を省力化するため、カメラやセンシング技術を活用して開発された。

電車が通過した際に、屋根上の状態やパンタグラフすり板(架線と直接接触する部分)の摩耗状態、車輪踏面(車輪がレール頭頂部に当たる部分)の形状を自動的に測定・記録するもので、レール面との接触により発生する車輪の傷を探る「車輪フラット検知機能」も備える。

この装置は、16ヶ所の電車配置区所に備えられる予定になっている。導入後は測定頻度が高くなることから、不具合の解消や乗り心地の改善が期待できるほか、高所や床下などの危険かつ狭い箇所での作業が減るため、作業の安全性向上を図ることもできるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  4. スバル初の電動コンパクトSUV『アンチャーテッド』、欧州にも投入へ…航続は最大584km
  5. スバル『クロストレック』に次世代ハイブリッド追加、米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る