【シトロエン C3 試乗】“ダメンズ”でも可愛さにやられてしまう自分がいる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
シトロエン C3 SHINE
シトロエン C3 SHINE 全 16 枚 拡大写真

独特のスタイルになった『C3』。全長は3.99mを切るコンパクトさだけれど、存在感は圧倒的だ。運転席に座ったあと、ドアを閉めようと手を伸ばした先にあるドアハンドルは革。効率や使い勝手を追及する世界から解き放たれる自由さが手に伝わってくる。

しかし、サイドミラーを合わせようとすると、スイッチはハンドルの奥にあり、ドラポジをとると手が届かない。ミラーを見る~スイッチで角度を変えるを繰り返さなければならないという、デザイン優先である。さらに、シフトインジケータはセンターパネルの下の方にあり、すぐ手前にはドリンクホルダー型の小物入れがある。高さのあるものを置いたら、インジケータ見えないんですけれど。というか、スポーツモードスイッチ、押せませんよね?という具合。デザイン、自由だ。自由すぎる。

それよりも気になったのは、こもり音である。私のこもり音許容範囲が狭いことは自覚しているけれど、それを抜いても、このこもり方はちょっと、と思う。エンジンオブザイヤーを3年連続で獲得したという3気筒の1.2リットル+ターボエンジン。6ATだが、どうもこのATとの組み合わせがよくない。

街中を走っていると、4速にしろ5速にしろ1600~2200回転で走ろうとするのだが、2000回転以下になったときの、振動と耳の鼓膜を圧迫するこもり方がつらい。さらに、高速道路を走らせると、6速で80km/h程度、しかもわずかに上り坂のときに、アクセルをそうっと一定に踏みつづけると、ハンドルが細かく振動して手がしびれるような感じすらある。フランスでは、MT中心に乗られているのだろうが、日本はAT社会。この振動ぶりはなんとかしていただきたいものである。

とっても不快。そう思いながらクルマを降りて振り返る。すると、キュートでポップなスタイルが視界に入る。うーん、可愛い。女性がダメンズに惹かれるのは、脳科学的に証明されているらしいが、これだけこもり音がつらくても、C3のデザインにやられてしまう自分がいるのが、ちょっと情けない。かくなるうえは、街中はスポーツモードに入れて常に2000回転以上をキープし、高速道路はマニュアルモードにして走ろう。そうすれば、あのこもり音は回避できるのだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。9月よりコラム『岩貞るみこの人道車医』を連載。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る