【スズキ RM-Z450】「走る」「曲がる」「止まる」をさらなる高みへ…チーフエンジニア談

モーターサイクル 新型車
スズキ RM-Z450(2018年モデル)
スズキ RM-Z450(2018年モデル) 全 26 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたスズキのモトクロッサー『RM-Z450』。新型開発にあたってのコンセプトを、チーフエンジニアの安井信博さんから直接聞くことができた。

「スズキは、二輪車の基本となる基本性能“走る” “曲がる” “止まる” をさらなる高みへ進化させることで、将来数年にわたり優れた戦闘力を持ち、レースで勝利できるマシンとすることを目標に開発をおこないました」(安井さん)

走る=エンジン性能の強化、曲がる=コーナリング性能の強化、止まる=ブレーキ性能の強化、である。

「エンジンは出力とスロットルレスポンスを向上し、進化したトラクション・マネジメントシステム、スズキホールショットアシストコントロール(S-HAC)のアップデートによって強化されています」(安井さん)

「コーナリング性能の強化は、新設計されたフレームとスイングアーム、進化したコイルスプリング、新型SHOWAバランスフリーリアクッション(BFRC)、レンサル製ファットバー、新しいタイヤによって実現しました」(安井さん)

「ブレーキ強化は、フロントディスクを大径化(250→270mm)することで達成しています」(安井さん)

また、デザインキーワードは「BEAK DNA」とのこと。

「特徴的な“BEAK”(くちばし)デザインは、スズキが初めて二輪車のデザインに持ち込んだもの。“BEAK DNA”はスズキのオフロードマシンが持つシャープさや速さの象徴です。この特徴的なデザインの採用により、新型RM-Z450はオフロードのフラッグシップとしてスズキの伝統とDNAを継承しています」(安井さん)

新型RM-Z450を実際に試乗してみると、アグレシッブなルックスだけでなく、ライダーが前後左右に動きやすい機能性も有していることもわかった。体を積極的に動かし、荷重をかけたりバランスをとらなければならないモトクロス。この動きやすさが大きな武器となるのは間違いない。
【試乗】コースが狭く感じるほどの凄まじいパワー
これが必勝電子デパイス…ホールショットでレースを有利に

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る