日立オートモティブ、自動運転のシステムトラブルに対応する新技術を開発

自動車 テクノロジー 安全
日立オートモティブシステムズの自動運転システム構成図
日立オートモティブシステムズの自動運転システム構成図 全 1 枚 拡大写真

日立オートモティブシステムズは10月24日、自動運転システムの基幹部品破損時、安全にドライバーへ運転を引き継ぐ技術を開発したと発表した。

現在、自動車メーカー各社は、2020年前後の本格的な市場投入をめざし、システムがすべての運転タスクを実施するレベル3の自動運転車両の開発を推進。レベル3の実用化に向けては、基幹部品の破損等によって自動運転システムの機能が停止した際に、ドライバーへの操縦の受け渡しをどのようにして安全かつスムーズに行うかが課題となっている。

日立オートモティブシステムズが開発した新技術は、自動運転中に1つの基幹部品が破損して機能停止に陥った場合、自動運転システムが継続できるよう、機能不全回避用の緊急回路や、他の自動運転関連部品に機能を代替することを可能とする冗長化アーキテクチャーによって構築されている。これにより、基幹部品の破損による機能停止時でも、一定時間、自動運転を継続でき、安全かつスムーズにドライバーへ運転を引き継ぐことが可能となる。

同社が構成する自動運転システムでは、カメラやレーダーなど外界認識センサーが車両周辺状況を収集し、自動運転ECUが各種データを元に、複数の自動運転計画の中から最適なものを抽出。自動運転ECUはエンジンやステアリング、ブレーキを制御するVMC(車両制御装置)に必要な制御信号を送り、自動走行が行われる仕組みとなっている。

例えば、自動運転ECUの機能停止が発生した場合、新技術を用いることで、VMCが自動運転ECUの車両制御機能の一部を代替し、ドライバーに運転の引継ぎを促しながら、自動走行を10秒間維持。自動運転ECUからVMCへ安全確保可能な軌道を送信し、双方で多重に軌道を確保することで、段階的な縮退運転への移行を実現する。同社では、自動運転レベル3の実用化に貢献する新技術として、2020年の実用化をめざす。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る