ルネサス、ASTと自動運転車のソフトをパソコンで開発できる仮想環境を提供

自動車 テクノロジー ITS
ADASシステム開発に仮想環境を導入
ADASシステム開発に仮想環境を導入 全 2 枚 拡大写真

ルネサスエレクトロニクス、オーストラリアン・セミコンダクター・テクノロジー(AST)と子会社VLABワークスは、ルネサスのADAS用SoC「R-Car V3M」を、PC上に再現して組み込みソフトウェアをパソコンのみで開発できる仮想環境「VLAB/IMP-TASimulator」を共同開発した。

自動運転システムで自車の位置を推定するための物体検知、認識などのアルゴリズム開発は、複雑、大規模なものとなり、パソコンによる開発が主流となっている。一方で、実際に自動運転車で動作するソフトウェアはハードウェアアーキテクチャを前提とした組み込みソフトウェアで、従来から評価ボードなどのハードウェアによる開発が中心となっている。このため、パソコンで開発したアルゴリズムをハードウェアアーキテクチャに深く依存する組み込みソフトウェアに移植させることが大きな課題だった。

ルネサスとASTは、組み込みソフトウェアへの移植を前提としたR-Car V3M向けソフトウェア開発を可能とする仮想環境「VLAB/IMP-TASimulator」を共同開発した。具体的には、AST独自の仮想化技術である「VLAB」が対象のハードウェアをパソコン上に正確に再現する。

これによってこれまでハードウェアを使って開発していた組み込みソフトウェアを、パソコンのみで開発できる。この仮想環境の上で、開発者はハードウェアの動作を隅々まで確認・制御することが可能となり、ソフトウェアの不具合も効率的に検出することが可能で、品質の高いソフトウェアを従来の半分以下の期間で開発できる。

新しい仮想環境は、ASTとVLABワークスが2018年1月~3月期から提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る