【スズキ RM-Z450】吸気効率を上げ、全回転域で出力アップ…エンジン設計者談

モーターサイクル 新型車
スズキ RM-Z450(2018年モデル)
スズキ RM-Z450(2018年モデル) 全 31 枚 拡大写真
リズムセクションでフロントを谷間に落としても、エンジンパワーであっけなく車体の姿勢を立て直すことができるし、ミドルレンジより上に回せば凶暴とも言えるパワーを発揮する。新型スズキ『RM-Z450』のエンジンは、全域でますますパワフルだ!

エンジン設計の田中眞司さんに、そのワケを教えてもらった。

「まず、シリンダーヘッドの吸気ポート形状の変更と、ポート内の面粗さ改善により、筒内のタンブルフローを向上しています。タンブル比は従来モデルに対して、全回転域で25%のアップです」(田中さん)

「エアフィルターは開口部を従来モデルより30%拡大し、吸気効率を向上。全回転域での出力向上に貢献しています。エアクリーナーからのアウトレットチューブは、形状を直線的なレイアウトとすることで吸気抵抗を減らし、吸気効率を高めました」(田中さん)

「インジェクターの配置と噴射方向の変更もしています。従来モデルでは、吸気ポートの上側にインジェクターを配置し、吸気ポートに沿うよう下へ燃料を噴射していました。新型では、吸気ポートの下側にインジェクターを配置し、バタフライバルブに向かって上へ噴射することで燃料の霧化を促進しています。燃焼効率の向上と、スロットルレスポンスの向上に貢献しました」(田中さん)

「燃料ポンプの圧力を17%増加させ、燃料の霧化を促進。スロットルボディはリンクレス化し、インジェクターは位置変更による燃料霧化の促進によって、スムーズなスロットル操作にも繋がっています」(田中さん)

吸気カムシャフトのプロファイルも見直された。

「吸気カムシャフトのリフト量を増加し、吸気効率を上げました。全回転域での出力向上に貢献します。出力アップに伴い、ピストンにリブを追加し強度を上げました」(田中さん)

言葉だけでは難しいかもしれない。画像をじっくり見ていただきたい。

「EIMはスロットルポジション、エンジン回転数、ギヤポジションを監視しており、そのデータを用いて、点火タイミングと燃料噴射量を調整し、様々な走行状況に応じて理想的なトラクションを発生できるようエンジン出力を制御します」(田中さん)

トラクション・マネジメントはオンロードバイクに採用されているトラクション・コントロールとは異なり、リアタイヤの空転やスリップは検知しません。ECMのプログラムに沿って作動し、タイヤがスリップしたとしても制御はせず、一定の制御で動作し走行中のトラクションを最大化するように作動します」(田中さん)

2018年式『RM-Z450』は、新型スロットルボディや高圧タイプの燃料ポンプなどの新デパイスと、アップデートされた吸気システムを採用。最新のECMの処理速度は2008年の初期型比で1.6倍になり、メモリ容量は2.5倍となっているそうだ。
これが必勝電子デパイス…ホールショットでレースを有利に
「走る」「曲がる」「止まる」をさらなる高みへ…スズキ RM-Z450チーフエンジニア談
【試乗】コースが狭く感じるほどの凄まじいパワー

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る