【東京モーターショー2017】F1チャレンジ40周年を記念しルノースポールをフィーチャー

自動車 ニューモデル モーターショー
ルノー・メガーヌRS
ルノー・メガーヌRS 全 8 枚 拡大写真
ルノー・ジャポンは1977年にルノーがF1にチャレンジを開始し、40周年を迎えたたことを記念し、東京モーターショーブースのテーマをルノー・スポールとし、ルノー・スポール系モデルのみの展示とした。

1977年、ルノーはモータースポーツの最高峰であるF1に参戦。当時、自然吸気があたり前だったが、ルノーはターボエンジンを搭載したマシンでチャレンジを開始した。「最初はうまくいかなかったが、チームの強いパッションでこれを支え、1979年、3年目にして初勝利を獲得した」と当時を振り返るのはルノー・ジャポン代表取締役社長の大極司氏。それから40年、ルノーはF1にチャレンジし続けている。その間に数多くのタイトルを手中に収めてきた。

さて、ルノー・ジャポンは、ルノーブランドをしっかりと根付かせ成長させるために、「ルノーの2つのパッションに特化、集中して日本に伝えている」と大極氏。そのひとつはフレンチタッチのデザインだ。そしてもうひとつはモータースポーツへのパッションである。「この2つのパッションを商品だけではなく、全てのカスタマータッチポイントでお客様に伝えている」とし、その結果、「9月の販売で昨年1年間の販売実績を超え、8年連続で対前年比の販売増を続けることが出来た」という。その成長の要因のひとつは「ルノースポールモデルであることに間違いはない」と述べる。

今回会場には、デビューしたばかりの『メガーヌGT』や、『トゥインゴGT』、『ルーテシアRS』を展示。さらに、フランクフルトショー2017でデビューした「メガーヌRS」をドイツに次いで世界で2番目に公開した。

その理由は、ルノースポールにとって、世界で5番目に位置する市場で、非常に重要視しているからだ。ルノー・スポールカーズのトップ、ジェネラルマネージャーのパトリス・ラティ氏は、「特にメガーヌRSはフランスとドイツに次ぐ最も多くの台数を売っているモデルてもあり、鈴鹿サーキットでは、記憶に残る卓越したラップタイムを記録してきた」とし、あらゆる意味で、重要市場であることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 水素、バッテリー、サーキュラーエコノミー、最新のエネルギー技術が一堂に~第24回 スマートエネルギーWEEK【秋】~ 9月17日開幕PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る