【東京モーターショー2017】トヨタ クラウン コンセプト「ワールドプレミアムに通用するように」

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ・クラウン・コンセプト(東京モーターショー2017)
トヨタ・クラウン・コンセプト(東京モーターショー2017) 全 6 枚 拡大写真
トヨタ自動車が東京モーターショー2017で初披露した『クラウン・コンセプト』のチーフエンジニアを務める秋山晃氏は「一番の目玉はクルマ自体の魅力アップ」とした上で、「ワールドプレミアムに通用する洗練されたデザインと走りの革新を目指した」と語る。

というのも「クラウンのお客様の中には、ずっとお乗り続けて下さる方がいっぱいいて、すごくありがたい。ただ『もうそろそろクルマはいらないよ』という世代にもなってくるので、その下の世代をとっていかなくてはいけない」との危機感があるからだ。

「それはイコール、欧州のプレミアムやレクサスを買って下さるお客様と競合していくことになるので、ワールドプレミアムに通用する洗練されたデザインと走りの革新というのを目指した」というわけだ。

このうちデザインに関して秋山氏は「今までは違う顔のバリエーションを持っていたり、マジェスタはストレッチしたりしていたが、そういう大きな差別化はもうやめて、コンセプトとしてはスポーティなスタイル1本でいく」と明かす。

その理由として「細分化するとどうしても法人のクルマというイメージが強くなる。パーソナルなスタイルに振ることで、ユーザーの年齢層も下げる」と述べた。そうなると他車に比べて比率が高い法人ユーザーの反応が気になるところだが、秋山氏は「法人でもアスリートをお使い頂いているので、外観がスポーティになっても法人のお客様はついてきて下さると思っている」とのことだ。

さらに「今回は6ライトにして開口部を高くとり、乗降性も良くしている。ちゃんと考えているので、法人のお客様も使いやすくなっている」とも話していた。

一方、走りについては「レクサスの『LC』や『LS』で使われているGA-Lプラットフォームのナロー版の頭出しになる。今回はBMWやメルセデスベンツを競合車として開発を進め、最後はニュルブルックリンクで走り込んで、現地のスタッフも入れて良さを引き出しきた」と自信をみせた。

クラウン・コンセプトの市販モデルは2018年夏の発売を予定しており、車載通信機が全車に標準装備されることもアナウンスされている。トヨタのディディエ・ルロワ副社長は10月25日に行ったプレスカンファレンスで「新型クラウンが日本のコネクティッドカーの新しい基準になる」と語っていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る