【東京モーターショー2017】ホンダ モンキー が125で復活!?…より走りが楽しめる

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダ・モンキー125
ホンダ・モンキー125 全 11 枚 拡大写真

今年8月に生産終了した50ccレジャーバイク『モンキー』。発売開始は1967年(昭和42年)で、2016年末までのシリーズ累計生産台数は約66万台にもなるロングセラーモデルだったが、排ガス規制の強化によって惜しまれつつ姿を消した。

その復活を願うファンの声は、ホンダにもしっかり届いていたようだ。ホンダブースには、後継機種らしき姿があった。

しかしデザインは同じだが、車体がひとまわり以上も大きい。なんと飾られているのはエンジン排気量125ccだ。発売は反響次第だという。

デザイン室のチームリーダー立石康さんによると、「従来のモンキー、そのままのカタチを125であらわした」という。

「高いハンドル、太いタイヤ、タイヤと離れたフェンダー、背の高いシート、アップマフラー、モンキーそのままです」(立石さん)

前後8インチだったタイヤは12インチになっているが、立石さんが言うとおり、たしかに50cc時代のモンキーがそのまま大きくなっている。

フレームとエンジンは、同社の125ccモデル『グロム』をベースとしている。モンキーらしく、前後がギュッと詰まったスタイルを再現するために、ホイールベースはグロムより短い。

Honda R&D Southeast Asia Co.,LTD Product Engineering Division の勝田純平さんはこう言う。

「125ccになればスピードも上がりますし、モーターサイクルとしてのライディングをより楽しめるものとなります。サスペンションは倒立式ですし、ブレーキも前後ともディスク式にグレードアップしてあります」

展示されていた車両は、いまにも量産可能と言わんばかりの完成度。モンキー50年の歴史は、まだ終わっていなかった。新時代の幕明けは間もなくかもしれない。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る