【東京モーターショー2017】全固体電池、セラミック、センサー…プラグだけではない NGK

自動車 ニューモデル モーターショー
NGK 日本特殊陶業 ブース(東京モーターショー2017)
NGK 日本特殊陶業 ブース(東京モーターショー2017) 全 17 枚 拡大写真

NGK(日本特殊陶業)といえばスパークプラグの印象が強いが、昨今のEV化ブームへの対応にも余年がない。目玉の全固体電池のサンプル他、高周波半導体向けの特殊セラミック基板など次世代のニーズにも独自技術で対応する構えだ。

「全固体電池」はトヨタが力を入れて開発を進めている次世代電池。通常バッテリーは発電するためセルの中に電解質(液体)が必要だ。乾電池なのに“液”もれするのは、中に少量の電解質に浸したシートがあるからだ。EVバッテリーの主流であるリチウムイオンバッテリーも同様だ。対して全固体電池は、電解質を利用せず発電する。高密度で大容量、液もれや破裂の危険がないバッテリーを実現できる。

NGKが開発している全固体電池は、得意のセラミック技術を応用した酸化物を使った方式となる。トヨタが開発中の全固体電池は硫黄酸化物を利用している。硫黄酸化物を使うとエネルギー効率はよくなるが、有毒ガスが発生するリスクがある。NGKの全固体電池はその心配がない。

「セラミック」はガイシなど絶縁体としても利用されるが、半導体チップのベース(基板)にも使われる。とくに高性能なセラミック基板は高周波デバイスで必要とされている。NGKの高周波用途多層LTCCは、5G時代の高周波半導体チップのベースとして利用が見込まれている。5G通信など、高速・大容量の無線通信は、コネクテッドカーや自動運転を実現するためには欠かせない技術のひとつだ。

新しい技術をキャッチアップしながらも、スパークプラグの技術革新も怠っているわけではない。ダウンサイジングターボブームにあわせて、ターボ用プラグの展示もあった。ダウンサイジングターボでは、過給圧が高めでプラグが点火しにくい傾向がある。そのためプラグの電圧が高めになるのだが、そうすると先端の劣化が早くなる。耐久性を高めた特別な白金チップ(先端)をレーザー溶接する技術によって、ダウンサイジングターボに最適なプラグを開発した。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る