【ボルボ XC60 試乗】SUVの本家本流らしい説得力…島崎七生人

試乗記 輸入車
ボルボ XC60 T5 AWD Inscription
ボルボ XC60 T5 AWD Inscription 全 16 枚 拡大写真

手堅いなあ…が第一印象。コンサバという意味ではなく、SUVの本家本流らしい説得力に満ちた一新というべきか。世界/日本市場のどちらも販売台数が右肩上がりだったという先代の流れは、この新型でもしっかり受け継がれるに違いない。

試乗車はT5の上位装備モデルの「T5 AWD インスクリプション」。実車を屋外で見るまでは「先代とどこが違うのだろう?」と思っていたスタイリングは、実際には相当に新鮮なものだった。

フロントマスクは最新のボルボ車のトレンド。さらに新プラットフォームの採用で、Aピラーの根元が先代より後方に引かれ、フロントガラスも幾分か角度が起こされたように見える。こうしたことで、ワンモーション的なフォルムで躍動感を表現していた先代に対し、折り目正しく(?)フォーマルな落ち着いた佇まいに変わったのが新型だ。

とはいえXCラインの中核(いずれ『XC40』も登場するだろう)として、走り、快適性、実用性のバランスポイントは程よい。全幅こそ1900mm台となったものの、走らせてみると『XC90』(や『V90クロスカントリー』)に較べ、クルマの反応はより“手の内”にある印象で(フードも見渡せる)、山道でも臆することなく…というより積極的にハンドリングを楽しませてくれる、そんなキャラクターが実感できる。

「T5」は4気筒の2リットルターボ(254ps/35.7kgm)の搭載を表わし、8速ATとAWDが組み合わせられるが、ふとアクセルを踏み込んだ際の反応も十二分で、パワーユニットの軽快感も堪能できる。

それと試乗車にはオプションのエアサスペンション(ドライビングモード選択式)がセットされていたが、これがいい。街中、山道、高速走行を問わず乗り味をよりしっとりとスムースなものにし、車格が上がったような、格段に快適なドライバビリティを提供してくれるからだ。また写真に示したとおり、停車しエンジンを止めると、車高を下げた状態になる(荷積モードならー50mm)。

運転席まわりのしつらえは、最新のボルボ車らしく上質でスマート。後席もおそらく先代よりもスペースのゆとりが増しており(とくに着座状態での肩口)、革シートも手で触れるとソフトな風合いで、座ると心地よく身体を受け止めてくれるもので、ここに座る家族への計らいも十分といえる。ラゲッジスペースは文句なしの広さで、1枚モノのフロアボードをサッと持ち上げると、その下のサブトランク部分もキレイに成型され、ちょっとした常備品などを収めておくのにも重宝しそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る