【東京モーターショー2017】不思議なハリケーンコマ&等速ジョイントのありがたみ感じるシミュレーター体験…NTN

自動車 ニューモデル モーターショー
ハリケーンコマは、同社のキッズセミナー「まわる学校」で体験してもらっているもの。(東京モーターショー2017)
ハリケーンコマは、同社のキッズセミナー「まわる学校」で体験してもらっているもの。(東京モーターショー2017) 全 3 枚 拡大写真

ボールベアリングのトップメーカーであるNTN。「ウチはベアリングのボールから内製しているので、精度には自信があるんです」と語るのはNTN自動車事業本部ドライブシャフト技術部副部長の後藤竜宏氏。

【画像全3枚】

ボールベアリングの要とも言えるボールだが、外注している軸受けメーカーがほとんどなんだとか。「だから、こうしたこともできるんですよ」と見せてくれたのがハリケーンコマだった。これはベアリングのボールを2つ、スチール製のピンを圧入することで連結したもの。指で弾くとかなりの時間回り続ける。重量と形状の精度が高くなければ、2つを組み合せただけでこれほど長く回り続けることはできないんだとか。

また同社はベアリング技術を活かして等速ジョイント式ドライブシャフトの生産も行っている。等速ジョイントのおかげでFF車は普及できた訳だが、この等速ジョイントも実用化されて50年ほどの歴史がある。「そこでドライブシャフトの進化を体感して欲しくて、ドライビングシミュレータを作りました」。

そのシミュレータに実際に体感させてもらうことにした。スタートすると、まずクルマの仕様は等速ジョイント導入前のユニバーサルジョイントを採用したFF車の走りに。これはサスペンションがストロークすると角加速度(瞬間的な回転速度)が変わってしまうため、左右で回転差が生じてトルク伝達にも左右差が生じることからステアリングがとられやすく、非常に走りにくい。苦労しながら左右にパイロンをかわしてスラロームしていく。やがて、等速ジョイント採用のクルマに進化、すると走行は格段に滑らかになり、運転も快適になった。

最後に未来の仕様へと進化。すると自動運転になり、微震動も皆無に。ステアリングから手を放しても道なりに走行を続けてくれるといった具合だ。EVになってもドライブシャフトを採用するクルマは残るが、インホイールモーターの登場によって絶対数は減るだろう。同社がインホイールモーターを開発しているのは、ドライブシャフトが不要になっても生産規模を確保するための成長戦略の一環と言えそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 9000万円の「R34 GT-R」をHKSが販売!?「東京オートサロン香港」でHKSが初披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る