【car audio U-23】日産 ジューク by ウェイブ トゥ ポート 前編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
car audio newcomer! U-23 日産 ジューク(オーナー:本池恭介さん) by ウェイブ トゥ ポート 前編
car audio newcomer! U-23 日産 ジューク(オーナー:本池恭介さん) by ウェイブ トゥ ポート 前編 全 7 枚 拡大写真

友人の影響から高校生の頃からオーディオに興味を持ちはじめたというオーナーの本池さん。自分のクルマを持つようになるとすぐさま友人が働く鳥取県のウェイブ トゥ ポートでインストールを開始。現在は音に対する要求が日に日に高まり進化を続けている。

高校時代の友人の影響で
オーディオへの興味を深める

オーナーの本池さんは「オーディオに興味を持ったのは友人の強い影響でした」という。高校時代の友人が熱烈なオーディオ好きで、当時からオーディオの魅力や知識を聞かされていたという。「最初はまったく興味が無かったんですが、いろいろ話を聞いているうちにいつの間にかオーディオが好きになっていました」。

やがて、その友人はプロショップであるウェイブ トゥ ポートのスタッフとして働きはじめることになった。あるときショップでオーディオ組んだクルマを聴かせてもらったことがあったという。システムなどの詳しいことはわからなかったが「他のクルマと明らかに音が違うことだけはわかりました。聴いた瞬間に良いな~と思ったことを覚えています」。その時、本池さんに対して友人が詳しくオーディオのシステムや取り付けについて説明してくれたのだが、あまりに高度な内容だったことから「ほとんど理解できなかった……」とか。

その後も友人がスピーカーを交換するというので、交換前と交換後の音を聴き比べた事もあったという。その時も音の違いにびっくり「スピーカーを換えるとここまで音が変わるんだと驚きました」。そんな経験もありオーナーは「徐々にオーディオが好きになってきました。そんな経験もあって学生時代からずっと“いつかは自分のクルマを買ってオーディオを取り付けるぞ”と思っていました」。

◆スピーカー選びは綿密な
デモボードの試聴から開始

社会人になってクルマを買うことになり、いよいよ念願だったオーディオインストールを開始することになったオーナー。もちろんインストールをお願いするのは友人が働くショップだった。最初のシステムアップとして選んだのはスピーカー交換。
「高校時代から友人に教え込まれていたのでオーディオの知識だけは十分ありました。なので最初は“音の出口”であるスピーカー交換からはじめようと最初から決めていたんです」。

すぐさまショップでスピーカー交換の相談を開始したオーナー。しかし、手頃なスピーカーをいきなり交換する近道を選ばず、まずはデモボードでじっくりと聞き込むことをはじめた。こうしてショップのデモボードでいろんなスピーカーを試聴していく。スピーカーを聴き比べはじめたオーナーの感想が「スピーカーってモデルごとに、こんなに音が違うんだ」だった。この体験がオーナーをさらに深くオーディオに世界に引き込むきっかけになった。

「スピーカーの聴き比べがとにかく楽しくて毎日ショップに通いました。仕事帰りにショップに立ち寄って、毎日毎日いろんなスピーカーを聴き比べました。このスピーカーも良いけどこっちも好みだな~など友人と話しながら。徐々に自分の好きな音がわかってきました」。スピーカー選びをしている最中も“自分のクルマのスピーカーを交換したらどんな音になるんだろうか”そんな妄想をする毎日だったという。さらに次のステップではショップのデモカーも聴くことになる。そうしていよいよスピーカー交換を決意する。

◆試聴を通じて定めた方向性は
スピード感のあるサウンド

ショップのデモカーを聞いたときに、その音の良さに感動したオーナーはついにスピーカー交換の決意をする。「デモカーの音の良さもですが、プロショップに行ったことでオーディオに対する世界観が変わりました。これまで知ってるオーディオの音とはまったく違うレベルの音があることがわかって本当に楽しくなりました」。

徹底してスピーカーを聞き込んだオーナー、欲しい音の方向性もかなり定まってきていた。「いろいろなスピーカーを聴いていくうちに、もっさりした、ねっとり系の濃厚な音ではなく、スピード感があってはっきりした音が好みだとわかってきました。キレのあるサウンドが自分が目指す方向だと思いました」。いろんなスピーカーの音の傾向の違いを聴いて楽しんでいるうちに、徐々に自分の好きな音の傾向に目覚めていったオーナー。こうして選んだのがヘリックスのP62Cだった。

好きな傾向のスピーカーを選んだら、次に取り付けにもこだわった。これも友人から、あらかじめレクチャーされていたことでもあった。加えて、デモカーの試聴などを通じて取り付けが音に及ぼす影響をオーナー自らが体感していた。そこでトゥイーターはドアミラー裏、ミッドバスは強固なバッフルをしっかり組んでインナー取り付けとした。さらに適度な防振処理も施すことでスピーカーの持つ能力をフルに引き出す。ショップには、そんな取り付けメニューをまとめて施す“取り付けプラン”があったので迷わずそれを選んだという。

スピーカー選びを存分に楽しんだオーナー、納得した上で自分のクルマをシステムアップしていく姿勢からもオーディオを心底楽しんでいる様子がうかがえる。次回はさらにディープにサウンドのレベルアップを狙う次なるステップアップを紹介していくこととしよう。

car audio newcomer! U-23 日産 ジューク(オーナー:本池恭介さん) by ウェイブ トゥ ポート 前編

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  5. レクサス、次世代スポーツコンセプトを世界初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る